サイバーテロやサイバー詐欺の脅威に対抗
サイバーセキュリティとは、コンピュータへの不正アクセスや、コンピュータウイルスなどの悪意あるソフトウェアによる情報の漏洩、データの破壊、なりすましメールによるフィッシング詐欺などに対する安全対策のことです。サイバーセキュリティ会社は、顧客にウィルス対策や侵入検知・防御、ネットワーク監視サービスを提供し、情報システム会社は、コンピュータウイルス対策ソフトや、外部からの不正アクセスをブロックするファイアウォールソフトなどを開発します。
また、情報通信機器業界では、スマートフォンの送受信を安全に行うための暗号開発に取り組んでいます。最近は量子理論を利用した暗号の開発が進み、情報漏洩をほぼ完全に防ぐことができる技術として期待されています。
将来は、メタバースと呼ばれる、VR・AR技術を駆使したコンピュータやコンピュータネットワークの中に構築された3次元の仮想空間が普及し、人の分身(アバター)と3次元仮想空間が一体となって様々なサービスが提供されるようになるでしょう。
役立ち度の高い学問分野を、役立ち度の高い順に並べました。
その学問分野が学べる大学・研究者をみてみよう。
★5つから☆までで、★が多いほど役立ち度は高い。
※大学、大学院修士、大学院博士の3つの最終学歴での比較
※20歳~44歳調べ
情報系(情報学、情報工学、情報科学等)学科 | ★★★ |
---|---|
電気・電子系(工学)学科 | ★ |
経済学系学科 | ★ |
法律学系学科 | ★ |
経営学・商学系学科 | ★ |
機械系(工学)学科 | ★ |
社会学系・教養系(観光・地域、コミュニケーション学、社会情報学等も含む)学科 | ☆ |
※出身者の多い順。★5から☆までで、★が多いほど出身者が多い。