学部・学科名から学問・大学をさがす

45.看護・保健・医療系学科

その学科で「専門」に
研究(専攻)できる学問分野順

=研究室・ゼミの多い順
★はレベル感(下に説明)

リハビリテーション科学・福祉工学
医学、保健学を通じて、脳機能障害や運動障害に効果的なリハビリテーションの方法を探る。また、工学からは、リハビリテーションや福祉・介護の現場で使う道具や機器の開発で支援する

理学療法・作業療法 バリアフリー ユニバーサルデザイン 福祉・介護用ロボット 高齢者リハビリテーション

学べる学問・大学へ 関連する本へ
基礎看護学
看護理論や栄養、介助、排泄援助から薬物療法、注射法まですべての看護師が身につけておくべき基礎看護に関する学問

看護哲学、看護倫理 患者の援助 チーム医療 看護教育

学べる学問・大学へ 関連する本へ
 
放射線・化学物質影響科学
人体や生物体へ毒となる放射線や有害化学物質の化学的なしくみを調べる~医学・保健学・生物学の学問につながる

放射線量の測定 放射線によるDNAの損傷と修復 環境ホルモン 発ガン物質 PM2.5

学べる学問・大学へ 関連する本へ
 
栄養学・健康科学
食事から摂取して体を作り調子を整える栄養をはじめ、日々の生活と健康の維持増進の関係を科学する。病気や高齢など状況別のアプローチも

消化・吸収 代謝 機能性食品 生活習慣病 高齢者の健康維持

学べる学問・大学へ 関連する本へ
 
臨床心理学
精神障害や心身症、心理的な問題や不適応行動などについて調べ、その援助、回復、予防をする応用心理学~文系の教育学から精神医学、精神病理学、精神薬理学へとつながる架け橋

臨床心理士 心身症 認知行動療法 うつ病 依存症

学べる学問・大学へ 関連する本へ
 
内科学一般(含心身医学)
心を含んだ体全体の疾病に対して、どちらにもかたよらず病態を診断し、内科的治療を行う

心療内科 緩和医療 プライマリーケア 漢方 カイロプラクティック

学べる学問・大学へ 関連する本へ
★★★=大概のその学科出身者が専門とする学問分野=出身者の30%以上
★★=特に専門に学ばれる傾向の高い学問分野=出身者の20%以上
★=専門に学ばれる傾向の高い学問分野=出身者の10%以上