学部・学科名から学問・大学をさがす

21.地球・惑星系(理学)学科

その学科で「専門」に
研究(専攻)できる学問分野順

=研究室・ゼミの多い順
★はレベル感(下に説明)

★★
固体地球科学
地殻、マントル、コアという地球の固体部分について、組成、状態、構造、動き、進化などを解き明かす。コンピュータシミュレーションが研究を大きく進歩させた。地震予測や資源探査などに貢献

マントル対流 プレート沈み込み 地震波トモグラフィ 海洋掘削船「ちきゅう」 地球の進化

学べる学問・大学へ 関連する本へ
地理学
文系と理系2つの学問から地表面の現象を調べる~GIS地理情報システム、地形、災害を扱う自然地理学から、都市、観光、文化を扱う人文地理学まで

土地利用 ジオパーク まちづくり 地球温暖化 自然遺産

学べる学問・大学へ 関連する本へ
地球人間圏科学
地震や津波、火山活動、洪水などが地球にどのように変化をもたらしたのか、地表や地中堆積物などから迫る。地球の歴史としては人間が地球で活動し始めてから現在までの「第四紀」に相当する

自然災害 地震の発生史 鉱床学 地下資源

学べる学問・大学へ 関連する本へ
 
層位・古生物学
層位学=地層を新旧に順序だてその時間的な関係を調べ、古生物学=化石を対象に過去の生物を調査。理学の地球科学と生物学の2つを通して地球環境の変遷の現象を解き明かす

気候変動 年代測定 ジュラシックパーク カンブリア爆発 生物の大量絶滅

学べる学問・大学へ 関連する本へ
 
宇宙惑星科学
太陽系、地球を含む惑星、彗星、小惑星、流星、太陽系外の惑星について、その起源や進化を解き明かす。地球の大気と宇宙空間の接する「超高層大気」圏でのオーロラや磁気嵐も対象

太陽系の形成 ハヤブサの小惑星探査 太陽風 宇宙プラズマ 磁気圏・電離圏

学べる学問・大学へ 関連する本へ
 
気象・海洋物理・陸水学
様々な理学を通して地球の気候変動に与える影響を解き明かす~「気象学」は日々の天気を予報、「海洋物理学」は海流、水温変動のしくみを、「陸水学」は湖・河川・地下水の変動のしくみを調査

エルニーニョ現象 地球温暖化 海水面の上昇 爆弾低気圧 異常気象

学べる学問・大学へ 関連する本へ
 
環境動態解析
オゾン層破壊、地球温暖化問題に取り組み、地球の物質循環とそれによる環境の変動を観測し分析~理学の気候・気象・海洋学につながる学問

海洋の物理・化学・生物的相互作用 海の酸性化 オゾンホールなど極地観測 環境微生物による物質循環 雲やエアロゾルの気候影響

学べる学問・大学へ 関連する本へ
★★★=大概のその学科出身者が専門とする学問分野=出身者の30%以上
★★=特に専門に学ばれる傾向の高い学問分野=出身者の20%以上
★=専門に学ばれる傾向の高い学問分野=出身者の10%以上
みらいぶっくへ ようこそ ふとした本との出会いやあなたの関心から学問・大学をみつけるサイトです。
TOPページへ