学部・学科名から学問・大学をさがす

09.スポーツ・体育・健康系学科

その学科で「専門」に
研究(専攻)できる学問分野順

=研究室・ゼミの多い順
★はレベル感(下に説明)

★★★
スポーツ科学
「スポーツ科学」は、スポーツ選手の心技体にアプローチし科学的な練習方法を編み出す。「スポーツ医科学」は、身体の代謝のしくみを理解し、故障の予防・治療法を考え出す

コーチング学 メンタルトレーニング スポーツ生理学 スポーツ栄養学 ドーピング

学べる学問・大学へ 関連する本へ
★★
身体教育学
身体の仕組みや発達メカニズムを解き明かす。体育学や心身の教育と文化を通して積極的に生きる姿勢を育てる

運動機能 体育科教育 冒険教育 野外レクリエーション ジェンダー教育

学べる学問・大学へ 関連する本へ
 
栄養学・健康科学
食事から摂取して体を作り調子を整える栄養をはじめ、日々の生活と健康の維持増進の関係を科学する。病気や高齢など状況別のアプローチも

消化・吸収 代謝 機能性食品 生活習慣病 高齢者の健康維持

学べる学問・大学へ 関連する本へ
 
教育学
よりよく生きることのできる人間を育成するという目的で、教育の哲学的理念や歴史を調べ、様々な実践的教育法や教材開発をする~教育心理学、教育社会学とつながる

カリキュラムマネジメント 学力と生きる力 学力低下 学力の3要素 教育の情報化

学べる学問・大学へ 関連する本へ
 
教科教育学
小・中・高等学校の各教科を通じて教えられる内容や指導方法、その評価のしかた、教員の授業テクニックなどを調べ、教育実践力を高める

教材開発 表現力育成 協働学習 統計教育 プログラミング教育

学べる学問・大学へ 関連する本へ
 
子ども学・保育学
子どもを取り巻く環境について、教育学、認知科学から医学、都市工学まで分野の垣根を越えて調べ、よりよい生育環境を実現

育児 こころやからだの発達 遊び 子どもの人権 子どもの貧困

学べる学問・大学へ 関連する本へ
★★★=大概のその学科出身者が専門とする学問分野=出身者の30%以上
★★=特に専門に学ばれる傾向の高い学問分野=出身者の20%以上
★=専門に学ばれる傾向の高い学問分野=出身者の10%以上