医用システム

医師のノウハウとコンピュータ技術が融合、新世代医療をめざす


中口俊哉 先生

千葉大学 工学部 総合工学科 医工学コース/フロンティア医工学センター

どんなことを研究していますか?

現代の医療・健康・福祉の発展には、科学技術の役割が極めて大きくなっています。そこで「医工連携」、つまり医療の現状を理解する工学技術者と、技術に強く期待を寄せる医療従事者が密に連携して、新しい医療技術を創り出していくことが、今、広く社会から求められています。

その中で私は画像技術を専門とする工学者として、コンピュータを用いた外科手術のナビゲーションや、画像診断の支援、医療従事者の教育やトレーニング、そして画像を用いた非接触生体計測に関する様々な医療システムや機器の開発を行っています。

拡張現実感技術を用いた外科手術ナビゲーション

image

近年急速に普及が進む内視鏡外科手術は患者にとって痛みが少ないことや入院期間が短縮できるなどメリットが多いのですが、医師にとってはカメラ映像を手がかりに、専用の細長い医療器具を操作して全ての外科処置を行う必要があり、とても難しい手術です。そこで、私たちは内視鏡外科手術をより安全でより医師の負担を減らして実施できるよう、拡張現実感技術を用いたシステムを提案しました。

技術のポイントはプロジェクションマッピングといって、患者の体内の情報(立体構造)をプロジェクターで患者の身体に映像投影します。従来の内視鏡外科手術ではモニタを見ながら手術をしなければならないの対し、プロジェクションマッピングを行うことで、あたかも患者の体内が透けているかのように観察することができ、病変部位やその周辺の構造などを直感的に把握することができます。

さらに患者の体内へ、患者を傷つけることなく多数のカメラを挿入できるようにするため、小型カメラを組み込んだ新しい医療機器を開発しました。これにより、内視鏡外科手術における患者の体内状況を広範囲かつ正確に観察できるようになり、手術の安全性向上や高精度化が期待できます。

image

研究室の様子

学生はどんなところに就職?

一般的な傾向は?
  • ●主な業種は→医療機器メーカー
  • ●主な職種は→技術開発
分野はどう活かされる?

医療機器開発に必要な技術の知識やスキルを身につけられることはもちろんながら、大学の研究では実際に様々な医療機関(病院の医師・看護師)や企業との共同研究プロジェクト体制で実施しますので、大学生の皆さんは在籍中、自分の研究を多くの人と議論しながら進めることになります。こうして得られた「連携力」が就職した後も活かされています。

先生から、ひとこと

私が専門とする領域では数学と物理、そして英語がとても重要です。ぜひ高校生のうちからこれらの科目をよく勉強して欲しいと思います。

ただし授業の成績だけよくても世の中を変えるような革新的な仕事ができるとは限りません。普段から幅広く関心を持って情報を収集し、また人と議論することが重要です。議論といっても高度な討論会で鍛えようと言ってるわけではありません。一人で考えるのではなく、自分のアイデアを人に披露して意見を聞くことや、他人の考えをよく聞き理解して自分なりの意見が言えれば十分です。

先生の学部・学科はどんなとこ

千葉大学の工学部には、医工連携を集中して学べる「医工学コース」があります。医工学コースでは情報工学・電気工学・機械工学を幅広く学んで、医療現場に発生する多様な課題に柔軟に対応できる能力を身につけます。さらに医工学コースには医師免許を持った教員も専任で所属していますので、医療現場の現状と課題を直接医師から教わることができます。

image

研究室に見学に来た中高生に舌撮影装置を説明する様子

先生の研究に挑戦しよう

医療トレーニングシミュレータや、医療ナビゲーションシステムの体験を通じて、医療の困難さを理解してみてください。その上でコンピュータを使った医療支援技術の必要性を学んでください。

興味がわいたら~先生おすすめ本

下町ロケット

池井戸潤

研究者の主人公がロケット開発の夢を道半ばにして諦め、実家の稼業である町工場を継ぎながら再びロケット開発の研究をする長編小説。様々な障壁にぶつかりながらも志を捨てずに研究に没頭する主人公の姿は読む者を引き付けます。また、医療機器の開発や新規参入の難しさを理解できます。 (小学館文庫)


素人のように考え、玄人として実行する 問題解決のメタ技術

金出武雄

何事も発想は素人のように柔軟であるべきで、目的が決まったら妥協せず全力で取り組む。当然のようでなかなか難しい振る舞いです。特に人は勉強して知識を身につけるほどに、発想が固形化(=石頭)して、取り組む前から「やっても意味がない」などと諦めがちです。何事もやってみないとわからない、やるからには徹底的に考えて新しい道を切り開く努力をする、という姿勢は技術者・研究者には欠かせないと思います。 (PHP研究所)


本コーナーは、中高生と、大学での学問・研究活動との間の橋渡しになれるよう、経済産業省の大学・産学連携、および内閣府/科学技術・イノベーション推進事務局の調査事業の成果を利用し、学校法人河合塾により、企画・制作・運営されています。

みらいぶっくへ ようこそ ふとした本との出会いやあなたの関心から学問・大学をみつけるサイトです。
TOPページへ