航空機は飛行中、様々な気象現象の影響を受けます。雲には氷点下になっても凍らない過冷却水滴が大量に含まれており、これが飛行機にぶつかると、過冷却状態でなくなり氷ができます。氷はジェットエンジンや風力タービンなどに対し、空力性能の大幅な低下や剥がれた氷片による損傷など、致命的な影響を及ぼしかねません。
しかし、これまでの設計では、経験に基づいて場当たり的に安全対策が取られ、事故をゼロにすることは達成されていません。そこで、ジェットエンジンの安全性を高めるために、こうした氷の挙動を再現し、安全を妨げる現象を予測する高精度なシミュレーション研究が求められています。
私は計算科学分野の中で、流体に関連する現象に注目しています。特に、ジェットエンジンの安全性を高めるため、コンピュータ・シミュレーション(仮想実験)を用いた研究を行っています。シミュレーションによってこのような現象を高精度に予測できれば、より安全なジェットエンジンの設計・開発が可能となり、社会に対してより安全な空の旅を提供できます。また、日本の航空機やジェットエンジンメーカーの国際競争力を大幅に向上させることができるようになります。
脳動脈瘤の成長・破裂も血流のシミュレーションで予測できる
また、脳動脈瘤の成長・破裂や治療に関する診断基準を提案するために、脳動脈瘤内の血流現象についてもシミュレーション研究を行っています。脳動脈瘤の破裂は、クモ膜下出血の原因の半数以上を占めるといわれます。脳動脈瘤の診断や治療は、ほとんどの場合、医師の経験に基づいて行われているため、病院や国によって診断・治療方法が異なっています。
脳動脈瘤内の血流現象をシミュレーションすることによって、脳動脈瘤の破裂確率や治療効果が正確に予測できるようになれば、病院や国によらず同じ診断・治療が受けられるようになり、健康社会の実現に大いに貢献できると思われます。
一般的な傾向は?
- ●主な業種は→重工業、自動車、プラント
- ●主な職種は→設計、開発、研究、生産技術
- ●業務の特徴は→機械の専門知識やシミュレーション技術が活かせる業務
分野はどう活かされる?
どのような業種に就職しても、機械工学科で勉強した専門知識・スキルがあらゆる場面で活用できます。どの企業のもの(製品)であっても、ものづくりに機械工学は欠かせません。また、現在のものづくりはシミュレーションに基づいて行われています。特に、研究や開発といった業務では、シミュレーション技術が大いに活用されています。
飛行機はなぜあんな形なのか。水道の蛇口から出る水が下に行くほど細くなるのはなぜか。身の周りにあるものの形や現象について、その理由を調べるとともに、自分でも考えてみてください。そこには先端科学技術につながる数多くの知見が隠されています。どんなことにも疑問を持ち、興味を持って深く考え続ける習慣を身につけるとともに、考える過程を楽しめるような人には、必ずバラ色の将来が待っています。
東京理科大学では、すべての学部・学科の研究においてシミュレーションを活用しています。シミュレーションが活用される研究テーマは多岐にわたり、宇宙の進化の解明、半導体や化学物質の創生、地球や建築物の環境評価、新薬の開発、機械の性能評価、経済活動の予測など、枚挙に暇がありません。このように、シミュレーションが重要な研究ツールとなっていますので、シミュレーションの基礎となる数学やコンピュータ・リテラシーは、どの学科の教育においても基幹科目として重視されています。