メタンハイドレート

「メタンハイドレート」に関心があるなら、こんな学問をみてみよう

学問を選ぼう。注目の研究と学べる大学がわかる!

★は関連度

★★ 地盤工学
液状化・地すべり・陥没のない、安全な地盤作り
★★ 船舶海洋工学
船と海の構造物—資源開発・発電・輸送
★★ 地球資源工学・エネルギー学
エネルギー資源や鉱物資源を探査&開発
地球人間圏科学
「第四紀」以降の地球の変遷、自然災害に迫る
宇宙惑星科学
太陽系や地球の起源や進化の謎を解き明かす
エネルギー関連化学
太陽電池・光触媒などでエネルギー問題を解決

◆メタンハイドレート◆

地底に眠る次世代エネルギー資源

メタンハイドレートとは、メタンガスが水の分子のかご中に取り込まれた氷状の物質で、深海の海底面や海底の下、極地の凍土の地下に存在している。化石燃料の一種だが、燃やした際、石油や石炭よりCO2排出量が少ないため、石油や石炭に代わるエネルギーとして期待されている。しかし採掘が難しく、商業化にはまだ課題が多い。

学問としては、メタンハイドレートの探査や地層、採掘法の研究は、工学の【地盤工学】、【地球資源工学・エネルギー学】、【船舶海洋工学】といった分野で行われている。【地球人間圏科学】の「鉱床学」ではメタンハイドレードの生成や分布を、【宇宙惑星科学】では地球や惑星を構成する化学物質としてメタンハイドレードを扱う。

【地球資源工学・エネルギー学】や【エネルギー関連化学】では、メタンハイドレードのエネルギー資源や冷媒などの用途での活用、人工合成などの研究が行われている。