高齢者

「高齢者」に関心があるなら、こんな学問をみてみよう

学問を選ぼう。注目の研究と学べる大学がわかる!

★は関連度

★★★ 家政学・生活科学
衣食住、ライフスタイル…。生活を科学する
★★★ 社会福祉学
社会的弱者の権利を守りたい
★★★ 自然人類学
サルから分化、人類の起源に迫る
★★ リハビリテーション科学・福祉工学
最先端リハビリ・福祉機器を作りたい
★★ 社会学
社会って何? 客観的に捉え直し課題を提示
栄養学・健康科学
栄養をはじめ、日々の生活と健康の維持増進
身体教育学
体育教師・スポーツトレーナーになりたい

◆高齢者◆

高齢者が暮らしやすい社会の実現が大切

現在の日本は、2019年には65歳以上の高齢者が人口の28.4%を占める超高齢社会。世界的にみても、先進国だけでなく、開発途上国も高齢化の傾向にある。高齢者が暮らしやすい社会をどう実現するかは大切な問題だ。

学問としては、暮らしの面では、脱ぎ着しやすい衣服やバリアフリーの住居、高齢者に必要な栄養や食べやすい食事の研究など、高齢者の生活全般を考えるのは【家政学・生活科学】。

体に注目すると、加齢による体の変化は【自然人類学】、高齢者の運動は【身体教育学】、加齢・老化と健康の関係は【栄養学・健康科学】、老化によって衰えた体の機能の維持や回復、生活支援器具は【リハビリテーション科学・福祉工学】の研究分野。そして高齢者の一人暮らしや高齢の親を家庭でどう介護するかなど高齢者をとりまく社会問題は【社会学】、高齢者福祉は【社会福祉学】の中で研究されている。