学問を選ぼう。注目の研究と学べる大学がわかる!
★は関連度
★★★ |
環境動態解析 地球温暖化やオゾンホールから、地球を守れ |
★★★ |
放射線・化学物質影響科学 放射線や化学物質のヒトや生物への悪影響を追求 |
★★★ |
環境影響評価 PM2.5など環境の汚染度を測り予測 |
★★ |
環境負荷低減技術・保全修復技術 自然環境を悪化させない、浄化するための技術を開発 |
★★ |
環境リスク制御・評価 人体など生物を脅かす汚染を把握 |
★ |
呼吸器内科学 肺炎、ぜん息を治す |
PM2.5とは、主に車や工場などから排出され、大気中に浮遊する非常に小さな化学物質。「微小粒子状物質」という。人が吸い込むと気管支や肺の奥まで入り込み、ぜん息や気管支炎などの発病リスクが高まる。中国大陸からの越境汚染が課題となっている。
【環境動態解析】【環境リスク制御・評価】では、越境汚染も含め、PM2.5がどのように大気中を拡散していくのかを解析。【環境影響評価】では、PM2.5の生態系や人体への影響を調べる。【環境負荷低減技術・保全修復技術】は、汚染を調査し、大気汚染を除去・修復する技術に取り組む。
【放射線・化学物質影響科学】の「化学物質影響科学」では、人体に有害な微量の化学物質による汚染を研究している。また、【呼吸器内科学】は、ぜん息など呼吸器疾病の診断・治療を行う。