学問を選ぼう。注目の研究と学べる大学がわかる!
★は関連度
★★★ |
固体地球科学 地震・火山も、マントル・地球深部も明らかに |
★★★ |
地球人間圏科学 「第四紀」以降の地球の変遷、自然災害に迫る |
★★★ |
地球資源工学・エネルギー学 エネルギー資源や鉱物資源を探査&開発 |
★★ |
地盤工学 液状化・地すべり・陥没のない、安全な地盤作り |
★★ |
金属・資源生産工学 鋳造から都市鉱山まで。廃棄スマホからレアメタルを |
★ |
考古学 遺跡を発掘し人類の歴史発見 |
鉱物とは、地球や惑星を作る、天然にある、無機質の、均一な、結晶構造をとった固体のこと。岩石と似ているが、岩石はいくつかの鉱物が混ざってできている。また、鉱物は鉄や銅をはじめとする、様々なモノを作るための資源となる。地球の地殻やマントルは鉱物によってできた岩石でできているので、【地球人間圏科学】や【固体地球科学】で研究されている。
資源としての鉱物の研究は【地球資源工学・エネルギー学】の領域となる。また、鉱物の採掘には【地盤工学】が関係し、鉄鋼石を精錬して鉄にするなど鉱物を資源として利用するための研究は【金属・資源生産工学】で行われている。
【考古学】では、「出土した土器に混ざっている鉱物を分析して、その土器が交易によってどこからもたらされたかをつきとめる」といった研究も行われている。