 
                            学問を選ぼう。注目の研究と学べる大学がわかる!
★は関連度
| ★★★ | 地域研究 世界は広い。いろいろな地域を知りたい | 
| ★★★ | アジア史・アフリカ史 中国4000年からアラブ、アフリカまで。過去の姿は? | 
| ★★★ | 国際関係論 国際社会の紛争解決。平和のために | 
| ★★ | 国際法学 国際社会の新たなルールを作りたい | 
| ★ | ヨーロッパ史・アメリカ史 欧米各国の盛衰、紛争史を調べたい | 
中東は、イスラーム過激派、パレスチナ問題、宗教・民族紛争といった政情不安を抱えるとともに、石油資源が豊富な産油国であり、世界のエネルギーを支える国際的に重要な地域だ。日本の石油も多くが中東から輸入されている。また、中東は、古代エジプトや古代メソポタミア、古代ペルシアなどの古代オリエント文明が花開いた地域でもある。
こうした中東を理解するための政治、社会、文化などの研究は【地域研究】で行われている。【国際関係論】では、中東における紛争や難民、石油問題といった世界の平和に関わる問題を研究する。国際秩序維持に関する国際法は【国際法学】の領域となる。
中東の歴史は、【アジア史・アフリカ史】で研究されるとともに、中東は第一次世界大戦後にイギリスやフランスの委任統治領となったり第二次世界大戦後にアメリカが介入したりしたことが現在の問題につながる面も大きく、【ヨーロッパ史・アメリカ史】からのアプローチも欠かせない。