 
                            学問を選ぼう。注目の研究と学べる大学がわかる!
★は関連度
| ★★★ | 国際関係論 国際社会の紛争解決。平和のために | 
| ★★★ | 地域研究 世界は広い。いろいろな地域を知りたい | 
| ★★★ | 社会福祉学 社会的弱者の権利を守りたい | 
| ★★ | 国際法学 国際社会の新たなルールを作りたい | 
| ★★ | 経済政策 経済成長、景気回復の政策を作る | 
| ★★ | 社会学 社会って何? 客観的に捉え直し課題を提示 | 
| ★ | 教育社会学 不登校? 生徒自身ではなく学校や社会が問題だ | 
NGOとはnon-governmental organizationsの頭文字で、非政府組織のこと。NGOは、貧困、飢餓、紛争、難民、教育、医療、水問題、自然災害、環境破壊、人権問題など世界の様々な課題に、政府や国際機関とは違う民間の立場から、利益を目的とせずに取り組む。その活動には、NGOそれぞれの活動目的によって【地域研究】、【国際関係論】、【社会福祉学】、【国際法学】、【経済政策】、【社会学】、【教育社会学】や「衛生学・公衆衛生学」など、様々な分野の専門家が関わっている。
なお、ここでは挙げないが、例えば国境なき医師団には医師、飢餓問題の解決には農業や土木の専門家というように、各NGOが取り組むそれぞれの問題に関係する専門家が参加している。