元素

「元素」に関心があるなら、こんな学問をみてみよう

学問を選ぼう。注目の研究と学べる大学がわかる!

★は関連度

★★★ 物理化学
液晶も導電も、物質の化学的性質を解明
★★★ 有機化学
有機「合成」の基礎 森羅万象の物質につながる
★★★ 無機・錯体化学
金属、セラミクス、ガラスなど無機物を合成し新材料開発
★★ 素粒子・原子核・宇宙線・宇宙物理
最小の粒子&広大な宇宙の謎解明
★★ 宇宙惑星科学
太陽系や地球の起源や進化の謎を解き明かす
合成化学
薬、洗剤、化粧品…進化に向けた新合成技術へ!
分析化学
成分判定の先端技術。環境・創薬にも貢献

◆元素◆

様々な化学物質の素。現在種類は118種類。

水素、ヘリウム、リチウム……。元素とは原子の種類のことで、現在元素の周期表には118までの元素が掲載されている。元素の種類は、原子核の中の陽子の数によって決まり、そのまわりを電子が回っていて、化学反応の起こしやすさや電気の通しやすさなど、様々な特徴を示す。この、元素の構造や性質、化学反応などを調べて、様々な物質を合成して応用するのは【物理化学】、【有機化学】、【無機・錯体化学】、【合成化学】、【分析化学】をはじめとする化学の分野だ。

また、原子は「水素原子1つ」というように、元素1つ1つを言うが、原子核や電子、原子核の陽子や中性子、陽子や中性子を構成する素粒子、というように、さらに細かい単位で研究し、宇宙の成り立ちまで調べるのが【素粒子・原子核・宇宙線・宇宙物理】の分野。【宇宙惑星科学】では、地球にある元素から、地球や太陽系がどのようにしてできたのかといったことを研究している。