建築史・意匠

世界最古の建築書から学ぶ現代建築のあり方~「建築論研究」の新たな可能性~


市川秀和 先生

福井工業大学 工学部 建築土木工学科

どんなことを研究していますか?

私の研究テーマは、紀元前1世紀頃の古代ローマ時代に書かれた、世界最古の建築書と呼ばれるウィトルウィウスの『建築十書』(ラテン語)読解と、これを初めて日本語に訳した森田慶一(元京都大学)やそれを現代に継承展開した増田友也(元京都大学)の歴史的意義(建築論の京都学派)を追求することです。グローバル化する現代建築を学ぶ者にとって基本的な知識と言えるでしょう。

なお、森田と増田が中心となって創り出した建築学の一専門分野「建築論theory of architecture」は、現在「建築史・意匠」の学問領域を構成する一分野として位置づけられています。若い学生の皆さんにもぜひ興味を持ってほしいと願っています。

森田慶一と増田友也の建築論研究と北陸・福井への地域的展開

image

ウィトルウィウスによる建築の古典書から得られる知見は、現代建築をめぐる多様な動向やあり方を見直し、根本的な問題を考える上で重要な示唆を与えてくれると考えています。また「建築architecture」は「芸術」なのか「工学」なのか、多様な「建築論」的議論が、大正・昭和期から現代に至るまで、森田慶一や増田友也を中心にして京都大学を知の拠点として広く展開しました。

さらにこの建築論研究が、北陸・福井へと地域的に広がって、福井工業大学・福井大学などが新たな拠点となって活発化しています。大都市圏だけでなく地方都市での特色ある建築動向を、学生の皆さんにもぜひ知ってほしいと思います。

image

卒業生のみなさんと

学生はどんなところに就職?

一般的な傾向は?
  • ●主な業種は→建築業
  • ●主な職種は→設計士、コンサルタント技術者、公務員、教員・研究者など
分野はどう活かされる?

現代建築の計画・設計にあたり、例えば家族関係と住まい、高齢者の介護生活と看取り、学校での人間形成と教育空間、町並み・景観・風景の問題などをめぐって、建築論的な視点を生かした基本的な知識は、今後ますます必要になると思います。さらに建築家とはどのような立場なのか、そもそも建築とは何なのかという問題は、グルーバル世界における日本社会において避けられない根本的な課題です。これまでに建築の広い職種・業務において、建築論的な知識を生かして働いている卒業生が数多くいます。これからもっと増えてほしいと願っています。

先生から、ひとこと

「建築」あるいは「建築論」の仕事は、ひとを思いやり幸せを導くとともに、自分自身を深く見つめて創り上げていくことが基本でなければなりません。少しでも興味を持ってくれる方がいれば、遠慮なくご連絡ください。メールアドレス hidei@fukui-ut.ac.jp

先生の学部・学科はどんなとこ

「すべてを学生のために」を大学の基本理念としており、学生と教員の距離が近く、その学生に寄り添った教育・研究指導が行われています。市川研究室では、学生の訪問を歓迎しており、新入生から大学院生・社会人OBまで、日々幅広く交流しています。

先生の研究に挑戦しよう

<テーマ例>
・建物と建築は、何が違うのか
(例えば、建物は普通で、建築は美しいのか。建物は古く、建築は新しいのか、など)
・建築の始まりとは何か
(例えば、人間と住まいは、どのような状態から始まったのか。洞窟or小屋?)
・建築とは何を優先基準にして創られるのか。
(例えば、芸術性・安全性・経済性・利便性など、何が優先されるのか)
・建築における物体性(もの)と精神性(こころ)とは、何を意味するか。
(例えば、思い出の詰まった我が家と言う場合、建築に精神性は必要なのか)

興味がわいたら~先生おすすめ本

「建築論」の京都学派 森田慶一と増田友也を中心として

市川秀和

英語のArchitectureの訳語として、明治後期に新たに定着した「建築」の言葉。当たり前に使われる「建築」の言葉が、現代に至るまで実に多様な捉え方を持ち深められてきたことを明らかにしています。特に京都大学の森田慶一と増田友也の果たした役割の重大さにも注目した内容となっています。「建築」の存在する意味を哲学的思考に拠って考え深めることのできる一冊です。現在品切れ状態で入手困難なため、ご希望の方はご連絡ください。市川研究室メールアドレス hidei@fukui-ut.ac.jp (近代文藝社新書)


建築論

森田慶一

日本における建築論研究の第一人者である森田慶一の代表的著作です。建築の存在の意味を考える上での基本文献であり、日本の建築論の古典と呼ぶにふさわしく、幅広い読者層に支えられて、現在も刊行されています。英語のArchitectureの訳語として近代日本に定着した「建築」の言葉を理解する上で基本的な内容がまとめられているだけでなく、本場のヨーロッパ建築思想も詳しく紹介されています。 (東海大学出版部)


本コーナーは、中高生と、大学での学問・研究活動との間の橋渡しになれるよう、経済産業省の大学・産学連携、および内閣府/科学技術・イノベーション推進事務局の調査事業の成果を利用し、学校法人河合塾により、企画・制作・運営されています。

みらいぶっくへ ようこそ ふとした本との出会いやあなたの関心から学問・大学をみつけるサイトです。
TOPページへ