ベルリン・天使の詩(映画)
ヴィム・ヴェンダース(監督)
「壁」で分断されたベルリンで描かれたファンタジー映画。永遠の命を持つ天使が人間に恋をし、人間になるという物語で、人間になるとモノクロの世界がすべてカラフルになるところが、ミュージカル映画『オズの魔法使い』(米1939年)を彷彿させます。
「ベルリンの壁」のほかにも国立図書館、ポツダム広場、ビスマルクの時代に建てられた戦勝記念柱(ジーゲスゾイレ)など、西ベルリンを象徴するあらゆるものが登場します。小津安二郎に憧れたヴェンダース監督は映画の中で沈黙を重視し、和の雰囲気も漂う作品です。
この2年後に「ベルリンの壁」が崩壊したことを考えると、「ベルリンの壁」を描いた最後の大作と言えるかもしれません。
ドイツに根付くデモの「抗議文化」
「ベルリンの壁」崩壊直前にドイツへ
私は長年、ドイツの抗議運動を研究しています。1989年、大学2年生の時に初めてドイツに渡り、「壁」で分断されたベルリンを訪れました。この時すでに東ドイツから西ドイツへの大量出国が始まっていましたが、東ベルリンはまだ平静を保っていました。
しかし帰国して2か月後、「ベルリンの壁」は脆くも崩壊します。東ドイツ市民が国外脱出や街頭デモによって体制批判を行い、そのうねりは結果的に冷戦を終わらせる原動力となったのです。翌年ドイツの大学に留学することになり、10月に再びベルリンに赴いて、ドイツ統一記念式典を間近で見ました。
統一記念式典の裏では統一反対デモが
しかし私の関心は、華やかな式典よりも、その裏で繰り広げられた統一反対デモにありました。その時インタビューをしたデモ参加者が語っていた、早期資本主義化がもたらす弊害は、その後、現実のものとなります。私はその後もドイツに幾度となく渡り、多種多様なデモが日常的に行われているのを目の当たりにしてきました。
技術進歩によって抗議活動も変化
ドイツでは市民が街頭に繰り出し、抗議を通じて政治に参加することが、「抗議文化」として根付いています。近年、コミュニケーション技術の進歩に伴って運動スタイルに大きな変化があらわれ、対立する諸運動間においても戦術面で類似性が見られ、相互に影響を及ぼし合うようにもなってきました。様々な運動がひしめき合うドイツの事例は、これから日本が成熟した市民社会を築いていく上で参考になると思います。
「現代ドイツにおける抗議形態の変遷と運動の質的変容に関する実証的研究」