地域研究

琉球・薩摩をフィールドに、蔵書文化を通じた地域研究


高津孝 先生

鹿児島大学  (元 法文学部/現在は放送大学)

どんなことを研究していますか?

みなさん誰しもある特定の地域に暮らしています。その地域の地理的条件、自然条件、そして歴史や文化、生活様式はすべて独立して存在するものではなく、それぞれが相互に関連しあって存在しています。

私は琉球(現在の沖縄県)・薩摩(現在の鹿児島県)をフィールドとして、その地域に生まれた書物、蔵書文化を研究していますが、書物を生み出した社会や地域、流通などは、書誌学のみならず、文学、歴史学、海上交通史など、様々な学問分野の協力を得てはじめて明らかになることも非常に多くあります。

1冊の書物から見えてくる江戸時代の地域事情・国際情勢

image

例えば、天保8年(1837)に出版された『質問本草』という書物があります。薩摩藩主・島津重豪(1745-1833)の命令で、薩摩の植物園で薩摩、南西諸島の薬用植物の絵図と標本が作成され、さらに、薩摩藩が間接支配をしていた琉球を通じて、中国の福州、北京の薬物学者に「質問」をし、その内容を整理したものです。

この書物の成立には、18世紀の日本、琉球、中国をめぐる国際情勢やそれぞれの地域の薬物学、医学、博物学の状況が関係しており、必然的に広い視野と学問の個別的分野を超えた学際的研究が必要になります。

image

古い資料を調査。1ページごと写真撮影します。南溟館(指宿市)にて。

学生はどんなところに就職?

一般的な傾向は?
  • ●主な職種→一般企業勤務、中学・高校教員
分野はどう活かされる?

特定の分野に拘らず、様々な地域の情報に広く積極的にアクセスする能力を有しています。

先生から、ひとこと

中国や日本の書物に興味を感じている方、地域の問題をより広い視野から考えてみたい方、固定的な学問分野を超えて勉強してみたい方を歓迎します。

先生の学部・学科はどんなとこ

鹿児島大学「法文学部」の名前はわかりにくいと言われることがあります。確かに、法律を学ぶ法学部、文学を学ぶ文学部という名称に比べると、わかりにくいかもしれません。実は、法文学部は、法学、経済学、文学などを学問の垣根を越えて学ぶことが可能な総合学部なのです。それは、時々変化する現代社会に対応して、狭い専門性をこえて制度設計されたとも言えます。

現在、鹿児島大学法文学部は、法経社会学科、人文学科という2学科制の元に、伝統的な学問組織を継承した法学コース、経済学コース、人文学科を引き継ぐ多元地域文化コースに、地域社会に焦点を当てた地域社会コース、心理学を専門に学ぶ心理学コースを加えた5コースが置かれています。

所属コースで専門的な学問を修めるとともに、コースの壁を越えた学際的授業や、現場感覚を有し広い視野を獲得するための科目「観光学」「島嶼ツーリズム論」「まちづくり論」「マスコミ論」なども受講可能になっています。

先生の研究に挑戦しよう

1.江戸時代の日本は約300の藩に分かれていました。その多くは藩の学校として藩校が置かれていました。藩校で使用された図書が今も自治体の図書館に保存されていることがあります。実際に江戸時代の人が勉強した本を図書館で手に取って中身を見てみましょう。『論語』は所蔵されていることが多いので、江戸時代の『論語』を探して、先生に読み方を教えてもらうといいです。また、それがいつ、どこで出版されたのかを調べてみると、江戸時代の図書の出版、流通を考えることにつながります。

2.本草学は、2000年の歴史を有する東アジアの博物学ですが、世界に存在するすべてのものを薬という観点から分類した学問です。その一部に食物本草という、我々が普通に食べる食物を取り上げて薬効を調べた本があります。皆さんのそれぞれ暮らす地域には特に好まれる食品、食べ物があると思います。

例えば、『本朝食鑑』(平凡社の東洋文庫に現代語訳があります)という書物には、江戸時代に食べられていた主要な食品、食べ物について、詳しい記述とその薬効が述べられています。豆腐の項目を見てみると、豆腐の種類に始まり、主要な薬としての効果に、熱を冷ます、下痢を直す、二日酔いを直す、と書かれています。現代ではこのような観点から豆腐を見ることはないですよね。

皆さんも地域で特に好まれる食材について、江戸時代の人がその食べ物にどのような薬効を見ていたのか調べてみてください。

興味がわいたら~先生おすすめ本

中国の書物と印刷

張紹勲

中国は、印刷文化の発祥の地だ。紀元前2世紀頃に紙の発明があり、8世紀には完成した木版印刷が行われていたことが知られている。本書は、木版印刷の成立までの歴史と、木版印刷が成立して以降、それがどのように発展、展開していったかを、簡潔に述べた著作だ。紙の製法や印刷技術は、中央アジアを経由して西アジア、ヨーロッパへと伝わり、15世紀にはヨーロッパで活版印刷が成立する。そして、活版印刷は宣教師の活動に伴い、16世紀に東アジアに伝わってくる。出版文化はグローバルな文化伝播の歴史なのだ。 (高津孝:訳/中国文化史ライブラリー)


科挙

宮崎市定

10世紀以降の中国社会を知るための必読書。かつて中国で行われた官吏登用のための超難関試験「科挙」。中国全土の秀才たちによる熾烈な争いとその制度のメリット、デメリットなどについて、読みやすい文章で詳細に語っている。 (中公新書)


本コーナーは、中高生と、大学での学問・研究活動との間の橋渡しになれるよう、経済産業省の大学・産学連携、および内閣府/科学技術・イノベーション推進事務局の調査事業の成果を利用し、学校法人河合塾により、企画・制作・運営されています。