栄養の専門知識を活かし人々の健康を守る
学校、病院、保健所、食品メーカー、保健所などさまざまな場所で、栄養と食のプロとして、食事や栄養のアドバイスをしたり、栄養バランスをふまえた献立作りをしたりします。栄養士が健康な人を対象に仕事をするのに対し、管理栄養士は病気や高齢などで食事に特別な配慮がいる人に対する仕事もすることができ、学校、老人福祉施設など、対象とする集団に合わせた栄養指導や管理、調理担当者に対する指導もします。
栄養士の資格は大学・短大・専門学校などの栄養士養成課程を修了すれば取得でき、管理栄養士の資格は、4年制以上の大学・専門学校で管理栄養士養成課程を修了するか、栄養士が一定の実務経験を経て、国家試験に合格して取得することができます。
(他の仕事と比べて、働いている人の人数はほぼ同じ)
役立ち度の高い学問分野を、役立ち度の高い順に並べました。
★5つから☆までで、★が多いほど役立ち度は高い。
学問名 | 役立ち度 |
---|---|
栄養学・健康科学 栄養をはじめ、日々の生活と健康の維持増進 |
★★★ |
食品科学 食品の栄養を解明、加工・健康食品に活かす |
★★ |
家政学・生活科学 衣食住、ライフスタイル…。生活を科学する |
★ |
リハビリテーション科学・福祉工学 最先端リハビリ・福祉機器を作りたい |
☆ |
子ども学・保育学 子どもを理解し、取り巻く環境を改善しよう |
☆ |
社会福祉学 社会的弱者の権利を守りたい |
☆ |
※大学、大学院修士、大学院博士の3つの最終学歴での比較
(他の仕事と比べて、低い)
(他の仕事とほぼ同じ)
(他の仕事と比べて、低い)
※20歳~44歳調べ
(他の仕事とほぼ同じ)
家政・生活科学系(栄養・ファッション等も含む)学科 | ★★★★★ |
---|---|
看護・保健・医療系学科 | ★ |
農学系(バイオ系、化学系・食品系など)学科 | ☆ |
教育学系、教員養成系学科 | ☆ |
※出身者の多い順。★5から☆までで、★が多いほど出身者が多い。
『仕事 創る、売る、尽くすの100以上の職業』は「学びみらいPASS」のR-CAPの123職業にも対応しています。 (職業適性検査の受診判定後の進路指導などでもご利用ください。)