学部・学科名から学問・大学をさがす

30.繊維系(工学)学科

その学科で「専門」に
研究(専攻)できる学問分野順

=研究室・ゼミの多い順
★はレベル感(下に説明)

家政学・生活科学
衣食住、家計、ライフスタイルなど、家庭生活に関係するあらゆることを科学的に検討し、より健康的で幸せな生活を追求する

生活経営(家庭のヒト・モノ・カネの経営) 男女平等・ジェンダー ファッション インテリア・住居・住環境デザイン 食文化

学べる学問・大学へ 関連する本へ
 
機械材料・材料力学
ものづくりの基礎!様々な用途に応じて安全で高機能な機械材料を選び、力が加わったときどう変形し、どんな限界強度で破壊するかまで調べる

疲労/靱性・耐蝕性・耐熱性 金属 高機能材料 スマート材料 バイオマテリアル(生体材料)

学べる学問・大学へ 関連する本へ
 
高分子化学
小さな分子を結合させ、様々な性能や機能を持った巨大分子=高分子ポリマーを作る。ペットボトルから最先端医療材料まで~工学系の応用化学

プラスチック、繊維、フィルム、ゴム 天然高分子 ポリエチレン(PE)やポリプロピレン(PP) 有機薄膜EL、有機薄膜太陽電池などの構成材料 セルロースナノファイバー

学べる学問・大学へ 関連する本へ
 
高分子・繊維材料
文字通り分子量の多い分子からなる材料を研究。石油から作られるプラスチック、化学繊維、ゴム、生物の体をつくる生体高分子材料などがある

ポリマー UV加工繊維 免震ゴム 光ファイバー エコタイヤ

学べる学問・大学へ 関連する本へ
 
設計工学・機械機能要素・トライボロジー
「設計工学」は、多様な条件を総合して、ものづくりの最適な設計を考える。「機械機能要素・トライボロジー」は、ギヤ(歯車)などの機械を構成する要素や、機械が動いて生じる摩擦、摩耗、潤滑に関する現象を理解する

モデリング設計 CAD(設計支援ソフト) 安全・安心設計 AIによる自動設計 アクチュエータ

学べる学問・大学へ 関連する本へ
★★★=大概のその学科出身者が専門とする学問分野=出身者の30%以上
★★=特に専門に学ばれる傾向の高い学問分野=出身者の20%以上
★=専門に学ばれる傾向の高い学問分野=出身者の10%以上