生物がどのように進化してきたか調べるのが進化生物学です。では進化の根っこにはどんな生物がいたのか。生物の進化系統樹では、最初にまず古細菌と真正細菌が枝分かれし、古細菌からヒトなどの原核生物が生まれたことが知られています。この進化の流れを遺伝子とタンパク質の性質を調べ明らかにする新しい進化生物学の方法の1つに、微生物を用いた進化実験という方法があります。私は古細菌と真正細菌を対象に、タンパク質の進化実験に取り組んでいます。
タンパク質は、その遺伝子の変異によって直接影響を受けます。変異とタンパク質の性質の関係を調べることで、最も簡単な進化モデルの実験を行うことができます。とくに私たちはタンパク質の進化におけるタンパク質の安定性の役割を調べています。進化の過程でタンパク質の機能を向上させ、新たな機能を持ち変わっていくためには、タンパク質自身の安定性が重要ではないかと考え、実験で実証しようとしています。
一般的な傾向は?
- ●主な業種は→医療、製薬、食品、公務員など
- ●主な職種は→研究開発、製造管理など
分野はどう活かされる?
企業では、医療機器や新薬、加工食品の開発とそれらの製造管理。公務員は、主に水道や環境関係で、分析や管理に従事しています。私の研究分野は基礎系ですので、直接社会で技術を生かすというものではありません。研究での、問題を見出し、その解決法を考え、実験し、その結果の分析から問題の解決を図るという一連の活動を通して、社会における様々な問題解決を行える人材の育成を行っています。
生命環境学部生命分子化学科は、「化学」を基盤として生命科学を学び、生命現象の解明、医薬品開発、機能性材料の創成、地球環境の保全といった社会の要請に応える人材を育てる学科です。研究室レベルで「生命分子化学」を掲げている大学はありますが、学科としての「生命分子化学科」は、京都府立大学にしかありません。「生命分子化学」を総合的に学ぶことができるところです。
本学科の教育における特色は、少数精鋭の教育、実験科目の重視、厳しい学力評価などです。忙しく・厳しいと言われているところですが、入学後もいっそうの勉学意欲と向上心を持ち続け、充実した学生生活を送りたい方におすすめです。「進化生物学」に取り組んでいるのは私の研究室だけで、タンパク質を用いた進化実験を行っており、「進化」を直接実験で実証し、理解することに挑んでいます。