環境動態解析

海は複雑! 海水の動きと生物や栄養分との関係を解明する


松野健 先生

九州大学 

どんなことを研究していますか?

海の中にも波があります。暖かい水と冷たい水の間に生じる波で、内部波と言います。内部波が崩れて上下の水が混合すると、深くて暗いところにあった栄養分を含む水が、光のある上の層に持ち上げられて植物プランクトンの増殖に使われます。このように、物理・化学・生物過程が絡み合って生態系は成り立っています。物理現象で言えば、内部波は複雑な挙動を示し、生物は多種多様で、栄養分を構成する化学物質と生物の関係も未知な部分が多くあります。その複雑に絡み合った糸を解きほぐすように、これらの相互関係を明らかにしていくことが、「環境動態解析」という学問です。

東シナ海や有明海の海水の動きを追う

私は、海の環境を対象とした研究を行っており、海の中の水の動きと、そこに分布する物質や生物との関係を明らかにしようとしています。その一環として、東シナ海を中心とする東アジア縁辺海の海水混合や循環に関する研究を進めてきました。海洋乱流の実測を中心とした研究を展開し、東アジア縁辺海だけでなく、有明海をはじめとする日本沿岸域の海洋環境研究にも取り組んできました。

海の中で水がどのように動き、物質がどのように輸送されるかを明らかにすることで、例えば、海は、その中の生物資源をどのくらい養えるのかを評価することができるようになり、具体的なデータに基づいた持続可能な、新しい漁業計画ができると期待されます。
(松野健先生は、20年3月に退職されました。現在はこの研究を遠藤貴洋先生が引き継いで実施されています)

image

水の流れの実験風景(オープンキャンパスにて)

学生はどんなところに就職?

分野はどう活かされる?

大学院生たちは、大学や研究機関の研究員、海洋計測器のメーカーなどの技術職に就いています。

先生から、ひとこと

海は一般的には生活圏から離れていて、関心が薄いかもしれませんが、最近は海面水温が上昇したことによって強い台風が頻繁に日本列島を襲うようになるなど、海が人間の生活に密接に関連していることが目に見えるようになってきています。これは一例ですが、海の中で何が起こっているか、わかっていないことがたくさんあります。私たちが生きている地球を構成する重要なパーツである海を理解するための科学を覗いてみませんか。

先生の学部・学科はどんなとこ

研究所なので、学部・学科はありませんが、関連分野としては理学部の地球惑星科学科があります。海洋だけでなく、地球科学を勉強する学科ですが、最近の地球温暖化など、海洋に関わる科学は人類の未来に深く関わる学問分野なので、社会で取り上げられる機会も増えており、今まで以上に一般への普及が期待される分野だと思います。

image

講義の様子

先生の研究に挑戦しよう

インターネットからは衛星によるリモートセンシングによる情報を取り出すことができます。海水温や海色など海の環境に関わる情報(水平分布)を画像で見ることができる(雲が邪魔になることが多いですが)ので、その情報を降雨や風などの気象情報と比較し、身近な海の状態の変化が気象とどのように関連しているか、調べてみましょう。

興味がわいたら~先生おすすめ本

海はめぐる 人と生命を支える海の科学

日本海洋学会:編

海の成り立ちにはじまり、物質とエネルギーが海をどのように循環しているか、それに運ばれる物質と生物の関係、そして資源や船の話も含めて、「めぐる」というキーワードで繋いで解説している。複合システムである地球環境の動態を理解しようとするなら、特に海に関わる環境については、その基盤となる個々のプロセスを理解することが重要。この本は海に興味のある大学1年生を対象にしているので、高校生には若干難しいかもしれないが、挑んでほしい。 (地人書館)


続・海のトリビア

日本海洋学会ほか

海に関連する様々なトピックが、各見開き2ページで説明されている。子どもも読めるよう簡単に書かれているので、海に興味を持つ入り口として適しているが、内容を詳しく知るには簡単すぎるかも知れない。海に直接は関係がなさそうに思われる記述もあるが、なぜそれが海の本として書かれているかを考えるのも面白いだろう。 (シップ・アンド・オーシャン財団、海洋政策研究所、日本海洋学会:編/日本教育新聞社)


海を学ぼう

日本海洋学会「海を学ぼう」編集委員会:編

海に関する様々なトピックを解説している。実験や観察などの具体的な手法が紹介されており、理解がしやすい。私たちにとって海の重要さは計り知れない中、学校で海について教えてくれることは殆どない。海に興味を持ったとき、自分で実験などをしてみる手助けとなる内容。 (東北大学出版会)


本コーナーは、中高生と、大学での学問・研究活動との間の橋渡しになれるよう、経済産業省の大学・産学連携、および内閣府/科学技術・イノベーション推進事務局の調査事業の成果を利用し、学校法人河合塾により、企画・制作・運営されています。

みらいぶっくへ ようこそ ふとした本との出会いやあなたの関心から学問・大学をみつけるサイトです。
TOPページへ