学問を選ぼう。注目の研究と学べる大学がわかる!
★は関連度
★★★ |
有機・ハイブリッド材料 有機EL、太陽電池、レーザーの材料開発 |
★★★ |
有機化学 有機「合成」の基礎 森羅万象の物質につながる |
★★★ |
電子・電気材料工学 これまでの限界を超える光学・磁性を持った半導体 |
★★★ |
応用物性 新物質を見つけ、無充電・水素電池を作ろう |
★★ |
結晶工学 高効率太陽電池を作ろう |
★ |
電子デバイス・電子機器 スマホ、パソコン、ディスプレイ、EV |
導体と絶縁体の中間の抵抗率をもち、条件によって電子の流れを制御できる半導体は、電子部品を作るのに欠かせない材料だ。有機半導体は、有機化合物を材料とした半導体のことで、シリコンをはじめとする無機化合物からなる無機半導体と比べ、安価、軽量、製造が容易、湾曲面で使えるなど様々な利点がある。
ただ、半導体としての性能はまだ無機半導体の方が高いため、新しい有機半導体の合成や有機半導体の性能向上につながる研究が、応用物理学の【応用物性】や【結晶工学】、化学の【有機化学】、材料化学の【有機・ハイブリッド材料】、電気電子工学の【電子・電気材料工学】といった多様な分野で行われている。
また、電気電子工学の【電子デバイス・電子機器】では、有機半導体を活用した電子部品や電子機器の研究を行っている。たとえば実用化され、引き続き性能向上が目指されているものに、有機太陽電池や有機ELディスプレイがある。