 
                            学問を選ぼう。注目の研究と学べる大学がわかる!
★は関連度
| ★★★ | 外国語教育 外国語を習得する手法・教材を考える | 
| ★★★ | 日本語教育 外国人に日本語を教えたい | 
| ★★ | 文化人類学・民俗学 世界の民族、庶民の文化を知りたい! | 
| ★ | 社会学 社会って何? 客観的に捉え直し課題を提示 | 
| ★ | 教育社会学 不登校? 生徒自身ではなく学校や社会が問題だ | 
言語・性別・年齢・職業・宗教・出身地……。異なる文化的背景を持つ相手とコミュニケーションするのが異文化コミュニケーションだ。
コミュニケーション手段の一つ、外国語の教育法については【外国語教育】で、日本語以外を母国語とする人に対する日本語教育法の研究は【日本語教育】でなされる。
異なる文化をもつ者同士がコミュニケーションするにはお互いの文化を理解し尊重することが大切で、【文化人類学・民俗学】では、現地を訪れて調査する「フィールドワーク」を基本に、異文化を研究・理解する。【社会学】では、国際社会や、多文化共生社会などについて研究する。また【教育社会学】では異文化を理解するための教育について研究が行われている。