 
                            学問を選ぼう。注目の研究と学べる大学がわかる!
★は関連度
| ★★★ | 社会システム工学・安全システム 安心・安全でスマートな社会を作る | 
| ★★★ | 防災工学 災害から人や社会を守り被害を最小限に | 
| ★★ | 人文地理学 都市、経済、観光の地域性を調べる | 
| ★ | 政治学 国の統治、地域行政、戦争の克服。民主主義を問う | 
| ★ | 社会学 社会って何? 客観的に捉え直し課題を提示 | 
| ★ | 都市計画・建築計画 住まいづくり、町づくりのあり方を問う | 
災害弱者とは、通常の人より避難するのが難しく、支援が必要な人のこと。高齢者や障がい者、妊婦や乳幼児、日本語がわからない外国人などが該当する。
ハザードマップ作成や避難などについて考える【社会システム工学・安全システム】、災害対策や防災計画などを考える【防災工学】、災害に強い街づくりを考える【都市計画・建築計画】では、それぞれの分野から、災害弱者への支援のあり方を研究する。
実際に支援策を立案し実行するのは行政の役割で、【政治学】の研究テーマとなる。【人文地理学】では、地域の高齢者や外国人の割合や居住地区、高齢者の避難が難しい場所などを把握し、災害の告知方法や避難計画につなげる。
【社会学】でも、コミュニティでの助け合い、反対に都会などコミュニティが築かれていない地域と避難など、社会のあり方から災害弱者支援を考える。