学べる大学は?
研究をリードする大学
大学詳細 | |
---|---|
![]() |
東北大学医学部 医学科HPへ【 主な研究者 】千葉奈津子 石岡千加史医学部 保健学科 検査技術科学専攻HPへ【 主な研究者 】石井恵子 |
![]() |
大阪大学医学部 医学科HPへ【 主な研究者 】金田安史 |
![]() |
慶應義塾大学医学部 医学科HPへ【 主な研究者 】河上裕 |
![]() |
金沢大学医薬保健学域 医学類HPへ【 主な研究者 】笠原寿郎医薬保健学域 薬学類・創薬科学類HPへ【 主な研究者 】松永司 |
![]() |
京都大学理学部 理学科 生物科学系HPへ【 主な研究者 】土井知子医学部 医学科HPへ【 主な研究者 】川上浩司 |
![]() |
近畿大学医学部 医学科HPへ【 主な研究者 】西尾和人 |
その他の優れた大学
大学詳細 |
---|
群馬大学理工学部 化学・生物化学科HPへ【糖鎖科学】 |
三重大学医学部 医学科HPへ【がん免疫療法】 がん免疫学会の重鎮である珠玖洋先生と優秀なスタッフが在籍している。 |
東北医科薬科大学薬学部HPへ【糖質科学】 |
主な研究者
研究者詳細 | |
---|---|
![]() |
千葉奈津子
東北大学 医学部 医学科/生命科学研究科 脳生命統御科学専攻/加齢医学研究所 【腫瘍生物学】遺伝性乳がん・卵巣がん症候群の原因遺伝子であるBRCA1の機能解析、新しいがん治療法や予防法の開発に取り組む。BRCA1の新規の結合タンパク質である分子OLA1を同定し、OLA1が新たながん関連分子であることを示すことに成功した。 先生の研究をもっと詳しく |
![]() |
石井恵子
東北大学 医学部 保健学科 検査技術科学専攻/医学系研究科 保健学専攻 【感染免疫学、生体防御学】酸化鉄ナノ粒子を用いたがんの温熱療法に取り組む。酸化鉄は生体にとって異物と認知されてしまうという免疫系の困難な問題は、酸化鉄を麹菌のタンパク質で酸化鉄をおおうことで解決。またがん細胞の表面にタンパク質を結合するレセプターを作製し、酸化鉄を正確にがん細胞に届けることができた。 先生の研究をもっと詳しく |
![]() |
八木田秀雄
順天堂大学 医学部 医学科/医学研究科 医学専攻 【腫瘍免疫】がん細胞を識別し排除する免疫機構「腫瘍免疫」を研究。この中で免疫を抑制してしまう免疫抑制分子を阻害する抗体によって、劇的な治療効果が得られるような新たな抗体療法の開発を進めている。 先生の研究をもっと詳しく |
![]() |
松尾一郎
群馬大学 理工学部 化学・生物化学科/理工学府 理工学専攻 【糖質科学・工学】主に糖鎖合成を化学的に行うことで、均一な糖鎖を機能解析レベルにまで達成。これによって新たな機能性糖鎖の発見につながる。 先生の研究をもっと詳しく |
![]() |
西川博嘉
名古屋大学 医学部 医学科/医学系研究科 総合医学専攻 【がん免疫】本庶佑博士のノーベル賞受賞理由になった、PD-1のがん免疫療法研究で、中心的役割を果たすニューリーダー。PD1抗体薬に次ぐ、新薬開発も着々と進めている。 先生の研究をもっと詳しく |
![]() |
玉田耕治
山口大学 医学部 医学科/医学系研究科 医学専攻 【がん免疫】免疫系機能性タンパクの中でも特に共シグナル分子群と呼ばれる細胞膜タンパクに焦点を絞り、そのクローニングと機能解析を行う。臨床研究グループとの密接な共同研究やバイオベンチャーを含めたライフサイエンス企業との提携を推進し、がん免疫学会期待のニューリーダーの一人。 先生の研究をもっと詳しく |
![]() |
池田裕明
長崎大学 医学部 医学科/医歯薬学総合研究科 医療科学専攻 【がん免疫】腫瘍免疫学、血液内科学、遺伝子治療学としての免疫学、細胞療法としての免疫学など、広範囲な免疫学を専門にし、バイオ企業との共同で、レトロウィルスベクターを用いた革新的がん免疫療法の開発を行う。がん免疫学会期待のニューリーダーの一人。 先生の研究をもっと詳しく |
![]() |
細野雅祐
東北医科薬科大学 薬学部/薬学研究科 薬科学専攻/分子生体膜研究所 【糖質科学】動物レクチンは糖(鎖)を認識する低分子タンパク質で、これを利用することで新たな糖鎖の機能が発揮できる研究を行う。 先生の研究をもっと詳しく |