学部・学科名から学問・大学をさがす

08.福祉・介護系学科

その学科で「専門」に
研究(専攻)できる学問分野順

=研究室・ゼミの多い順
★はレベル感(下に説明)

★★★
社会福祉学
子ども、障害者、女性、高齢者、経済的困窮者など社会的弱者の権利を守り福祉を増進、その援助の方法や社会的な基盤の構造を作る社会学~臨床心理学、医学、保健学などとつながる

ソーシャルワーク 児童虐待 包括的家族支援 精神保健福祉 臨床心理士

学べる学問・大学へ 関連する本へ
 
子ども学・保育学
子どもを取り巻く環境について、教育学、認知科学から医学、都市工学まで分野の垣根を越えて調べ、よりよい生育環境を実現

育児 こころやからだの発達 遊び 子どもの人権 子どもの貧困

学べる学問・大学へ 関連する本へ
 
家政学・生活科学
衣食住、家計、ライフスタイルなど、家庭生活に関係するあらゆることを科学的に検討し、より健康的で幸せな生活を追求する

生活経営(家庭のヒト・モノ・カネの経営) 男女平等・ジェンダー ファッション インテリア・住居・住環境デザイン 食文化

学べる学問・大学へ 関連する本へ
 
リハビリテーション科学・福祉工学
医学、保健学を通じて、脳機能障害や運動障害に効果的なリハビリテーションの方法を探る。また、工学からは、リハビリテーションや福祉・介護の現場で使う道具や機器の開発で支援する

理学療法・作業療法 バリアフリー ユニバーサルデザイン 福祉・介護用ロボット 高齢者リハビリテーション

学べる学問・大学へ 関連する本へ
 
栄養学・健康科学
食事から摂取して体を作り調子を整える栄養をはじめ、日々の生活と健康の維持増進の関係を科学する。病気や高齢など状況別のアプローチも

消化・吸収 代謝 機能性食品 生活習慣病 高齢者の健康維持

学べる学問・大学へ 関連する本へ
★★★=大概のその学科出身者が専門とする学問分野=出身者の30%以上
★★=特に専門に学ばれる傾向の高い学問分野=出身者の20%以上
★=専門に学ばれる傾向の高い学問分野=出身者の10%以上
みらいぶっくへ ようこそ ふとした本との出会いやあなたの関心から学問・大学をみつけるサイトです。
TOPページへ