海を隔てて遠く離れた外国で作られた製品は、トラックや船舶で運ばれて、倉庫で保管された上で、必要な時に必要な量が店頭に並ぶことになります。このように物を運ぶ過程は、輸送や積み降ろし、保管、在庫管理などの様々な空間的・時間的隔たりを埋める活動で構成されています。その際、工場や倉庫などの施設をどこに建てればよいのか、どの輸送経路を通ると最も移動時間や費用がかからないかなどの問題を考える必要があります。
「費用や時間をかけずに物を運べるようにするには」を考える
社会システム工学・安全システムという学問分野は、都市・経済・生産・交通などの社会の諸活動を対象にして、現象を抽象化した数理モデルを用いて問題解決を支援する「オペレーションズリサーチ(OR)」と呼ばれる研究手法がよく用いられています。この手法では、問題を見つけ出し、的確に数理モデルに落とし込み、その結果を社会に還元するという方法をとります。
その中で、私は物流を専門とし、製品の流通にかかわる数理モデルを構築し、安全かつ効率的な物流を実現するための研究を進めています。インターネット通販のように、注文や決済の電子化が進んでも、商品が手元に届くまでには、地道にていねいに運ぶ物流が必要不可欠です。費用や時間をかけずに物を運べるようにするために、効率性を高める必要があります。その一方で、商品の破損等の防止やテロ対策のための貨物検査が行う必要があるなど、安全性も重要な課題です。
一般的な傾向は?
- ●主な業種は→物流業、流通業、運輸業、測量業、製造業、公務員
- ●主な職種は→総合職、現業職、上級職(地方公務員)
- ●業務の特徴は→総合職として、技術系の能力も求められている業務に就くことが多い
分野はどう活かされる?
物流業に就職した卒業生は、物流センターにおける業務をひと通り経験した上で転職し、豊富な業務知識を生かしたコンサルタントとして活躍しています。測量企業に就職した卒業生は、専門性の高い地理空間解析とプログラミング能力を活かして、物流業に関連した地理情報システムの開発業務を行っています。
社会に出たら、「文系だから数学ができない」、「理系だから英語ができない」という言い訳は通用しません。まずは文系、理系科目ともに、苦手意識を克服してみてください。本学科での文理融合の教育を通じて、物流に関する専門性だけでなく、幅広い教養も身につけ、国際的に活躍できる社会人となることを目指しましょう!
海洋工学部流通情報工学科では、企業の国際的な物資・情報の流れを計画・管理するロジスティクスについて、少人数体制による理論と実践をともに重視した教育を行っています。カリキュラムは工学系・情報系・社会科学系を融合した大変ユニークな構成で、幅広い知識を習得できます。このため一般の工学部と異なり、女子学生も数多く在籍しています。「社会システム工学・安全システム」分野に関係した講義は多数ありますが、物流システム工学と物流リスク工学の講義では、物流を対象とした効率と安全に関して数理的、応用的側面について幅広く学ぶことができます。