環境政策・環境社会システム

企業が取り組める、安価で効果的な環境保全の取り組みを見出す


藤井秀道 先生

九州大学 経済学部 経済・経営学科/経済学府 経済システム専攻

どんなことを研究していますか?

私たちは、企業が作り出す製品やサービスによって豊かで便利な暮らしをしています。企業は製品を作る際に、化学物質やエネルギーを使います。その結果、地球温暖化の原因となる二酸化炭素や、生物に影響を与える毒性の強い化学物質を排出しています。環境問題を解決するためには、企業から排出される環境汚染物質を削減する必要があります。しかし削減にかかる費用が高額であれば、企業は取り組みに消極的となります。

環境保全と経済発展が両立できる環境政策を

image

私の研究室では、企業の環境保全の取り組みを分析し、安価で効果的な取り組み方法を見つけ出すことを目的としています。見つけ出した方法は、他の企業に紹介することで、企業から排出される環境汚染物質を削減する手助けを行います。それにより、地球温暖化問題や化学物質による健康被害などの課題を解決するのに役立ちます。

環境政策・環境社会システムの研究分野は、「限られた予算を有効活用した環境にやさしい技術の普及制度」や、「経済的な負担を低くしながら環境保全効果が高い環境規制の方法」などを、これまでの人びとの行動データから研究する学問分野です。私の研究活動も、経済の発展を止めることなく、環境保全を達成するための制度設計や政策立案を目指しています。

image

自治体へ研究成果を報告し、意見収集する学生たち

学生はどんなところに就職?

一般的な傾向は?
  • ●主な業種→製造業やサービス業など様々な企業に就職しています。化学物質を扱う商社やエネルギー関連企業など環境に強く関連した企業にも多くの学生が就職しています。
分野はどう活かされる?

今日の企業経営では環境保全を無視した経営は成立しません。環境と経済の両立可能性を考えることができる人材を企業が必要としています。

先生から、ひとこと

藤井研究室では、企業の環境保全を目的とした取り組みや、環境保全に関するビジネスの動向に焦点を当て、環境負荷削減と経済的発展の両立を達成するために必要な政策・制度についての研究を行っています。それは、『環境保全に取り組むことで企業が利益を得る』という構造を作ることができれば、環境保護に消極的な途上国の企業に対して、積極的に環境経営に取り組むための動機を与えることができるからです。

豊かな自然や地球環境を将来に残せるように、環境と経済の両立可能性に関する研究を一緒に進めていきましょう!

先生の学部・学科はどんなとこ

経済システム専攻は、経済システムを「現代経済分析」「世界経済分析」「産業分析」「企業分析」という4つの側面から多面的、多層的、総合的に分析し、高い専門性だけでなく、広い問題関心と鋭敏な現実感覚、複合的な分析能力を身につけ、国際的に活躍できる研究者、専門職業人の養成をめざしています。

image

学会でのポスター発表の様子

先生の研究に挑戦しよう

企業でどのように環境保全活動を行っているか下記のホームページで調べてみよう。
エコホットライン:https://www.ecohotline.com/

興味がわいたら~先生おすすめ本

環境経済学をつかむ

栗山浩一、馬奈木俊介

環境保全と経済発展を両立をさせるためには、技術開発に関する工学的な視点や汚染度を計測するための化学・生物学的な視点など、様々な学問領域からのアプローチが重要だ。その中でも、高校生の皆さんには、特に人々の行動をデータから読み解き、効果的な制度設計によって、望ましい方向に人々の行動を促す経済学的アプローチの視点について学んで欲しい。経済学的な視点は、技術職につくことを考えている学生にとっても、「人々がどのような技術を必要としているのか」や「技術普及の障壁は何であるか」などを、消費者の視点から考えることができる、社会に出てからも活躍する能力を身につけることができる。 (有斐閣)


環境経営の日米比較

金原達夫、金子慎治、藤井秀道、川原博満

経営を長期に持続させるために必要となってくる観点の一つが、環境経営だ。地球環境への影響を最小限に食い止めながら、経営的に発展を遂げていくためにどのようにしたらよいか、日米比較をしながら解説していく。様々な学問領域の知識と観点を持てるよう学んでいってほしい。 (中央経済社)


里山資本主義

藻谷浩介

都市における経済発展と、環境保全の両立にあたっては、様々な学問領域からのアプローチが重要となる。この本は、休眠資産である里山において、再生可能エネルギーの活用や地域コミュニティづくりなどをいかにして成功させ、都市の発展から環境とエネルギーを守るかをわかりやすく述べている。 (NHK広島取材班/角川新書)


知っておきたい基礎知識 環境の科学と技術

日経エコロジー:編著

PM2.5、光化学スモッグなどの大気汚染、温暖化における生態系への影響などの基礎知識が図解されている。後半では環境技術について最先端の研究から実用まで解説。環境保全と経済発展の両立を達成するために幅広い視野を持つことが大切だが、この本はその一助となるだろう。 (日経BP社)


資源と環境の経済学

馬奈木俊介

あらゆる種類の資源には、適正配分がある。環境保全との両立のために市場メカニズムは有効になっているか。具体的なケーススタディを豊富に紹介しながら、どのようなケースにも対応できる応用力をつけることを狙いとした本。 (昭和堂)


文系のための環境科学入門

藤倉良、藤倉まなみ

PM2.5などの大気汚染、公害問題、地球温暖化対策、小型家電リサイクル法など、大きなことから小さなことまで環境問題を取り上げ、文系学生のために数式や化学反応式を使わずに平易な言葉で解説した教科書。理系学生が読んでももちろんわかりやすいだろう。 (有斐閣)


シムシティDS2 古代から未来へ続くまち

ゲームの中で、農耕社会から産業化を進めるうちに、環境汚染の発生が体験できる。さらに、人々の生活を豊かにするための経済発展と環境保全の両立に向けて、どのような政策を講じるべきかを考えることができる。 (エレクトロニック・アーツ)


南の島の大統領 沈みゆくモルディブ

地球温暖化の影響で国土消滅が危惧されているモルディブの大統領に密着し、世界の大国相手にCO2排出量削減の交渉を進める姿を描いたドキュメンタリー作品。私たち日本人の豊かな暮らしに伴うCO2排出量が、他の島国に与えている影響を実感できる映画なので、是非鑑賞してみてほしい。 (ジョン・シェンク:監督)


本コーナーは、中高生と、大学での学問・研究活動との間の橋渡しになれるよう、経済産業省の大学・産学連携、および内閣府/科学技術・イノベーション推進事務局の調査事業の成果を利用し、学校法人河合塾により、企画・制作・運営されています。