学問を選ぼう。注目の研究と学べる大学がわかる!
★は関連度
★★★ |
腫瘍生物学 ガン細胞の発生から増殖抑制まで解明 |
★★★ |
腫瘍診断・治療学関連 ガンの新たな診断法や治療法を求めて |
★★★ |
分子生物学 DNAとタンパク質という分子での生物解明と操作 |
★★★ |
構造生物化学 タンパク質の構造を解明・改変し、薬設計も! |
★★★ |
機能生物化学 酵素、ホルモンを発見、分泌の謎を探る |
★★★ |
薬系化学・創薬科学 化学やバイオなどの先端研究で新薬を創生 |
現在、生命科学や医学、薬学の分野では、生物の体を作る様々なタンパク質の構造や働きについての研究が進んでいる。その中で注目されているタンパク質の一つが、細胞の増殖に関わるRasタンパク質だ。Rasタンパク質の研究には、タンパク質という分子からアプローチする【分子生物学】、細胞の構造や働きからアプローチする【構造生物化学】、分子の働き(機能)からアプローチする【機能生物化学】などが関係する。
また、ガン細胞の中のRasタンパク質の働きがおかしくなると、ガン細胞はどんどん増殖してしまう。ガンとは悪性腫瘍のことなので、医学では、【腫瘍生物学】、【腫瘍診断・治療学】などが関わっている。ガン細胞の中のRasタンパク質の働きを止める薬の研究も行われており、【薬系化学・創薬科学】など薬学からのアプローチもある。