生活に困りごとのある介護が必要な人や、そのご家族と一緒に、その方が望む暮らしについて、どうすればそれが実現できるかを考え、介護の過程を通じてアプローチする福祉現場のエキスパートが、介護福祉士です。介護福祉士資格は、福祉の分野では数少ない国家資格です。地域での包括的な生活支援体制において中心的な役割を担うべく、介護福祉士の活躍が期待されています。私は、介護福祉士をはじめ保健福祉専門職のキャリアアップの支援のための研究を行っています。
個別の教育が職務満足度や仕事継続につながる
高齢化が進む日本では、ますます介護福祉士が求められています。しかし、仕事をやめてしまう介護福祉士も少なくありません。そこで、介護福祉士における、職場内研修体制と職務満足感、そして継続意向の関係を検討したところ、新人介護福祉士は、研修の組織化や体系化もさることながら、少人数あるいは個別の体制で重点的に教育を行うことが、職務満足感や仕事継続につながることがわかってきました。
これは介護福祉士の職場定着を促進するシステムを作る上で有効だと考えます。介護福祉士の認知症ケア技能向上プログラムを作成するための基礎研究なども行っています。
一般的な傾向は?
- ●主な業種→社会福祉専門職地方公務員、社会福祉専門職(介護福祉士、社会福祉士)
- ●主な職種→地域包括支援センターの社会福祉士(介護福祉士の資格も取得し、生活支援のスペシャリストとして活躍)。通所介護事業所の介護福祉士として就職し、管理者になるなど
分野はどう活かされる?
2020年度入学生までは、介護福祉士と社会福祉士の両方の国家試験受験資格を取得できました。4年間かけて社会福祉学を土台に、介護福祉学を学ぶことで、対象者の生活をしっかり理解した上で援助展開をできる基礎力を身につけ、社会で活躍しています。
地域領域の臨床実践の中で、地域の方から教えていただいたこと、一緒に考えたこと、生活継続のお手伝いをさせていただいた経験をもとに、心穏やかに暮らしを続けることについて、一生懸命考え続けています。
現代福祉学科では、社会福祉学のみならず、保健福祉学、介護福祉学、マネジメント学、国際福祉についても学習できます。地域活動に参加し、地域の方と一緒に学ぶプログラムも多く準備されています。