学問を選ぼう。注目の研究と学べる大学がわかる!
★は関連度
★★★ |
公法学 憲法、国家と国民間の規律を解明 |
★★★ |
公共経済・労働経済 国の財政問題を解決したい |
★★ |
政治学 国の統治、地域行政、戦争の克服。民主主義を問う |
財政とは、国や地方公共団体の経済活動のこと。歳入(1年度の収入)をもとに予算が立てられ、歳出(1年度の支出)される。国の場合、歳入の主なものは税金と国債で、歳出の主なものは、社会保障費、公共事業費、文教及び科学振興費、防衛関係費など国全体のために使う事業、地方交付税交付金や、国債の利払いや償還費となっている。
国の財政に関する研究は【公共経済・労働経済】で行われている。たとえば、財政が経済成長に与える影響、財政健全化に向けた方策、国の財政の地方交付税交付金等による地方移転が地方財政に及ぼす影響など、多様な研究が行われている。
予算の種類、予算作成や執行の手続き、決算、歳入に関する租税法など、財政に関する法律は、法学のうち【公法学】の領域となる。財政でどんな公共政策を実施するかといった政策の研究や評価は【政治学】で行われている。