生物物理学

生体分子

観測が難しい生体分子の「うごき」を捉えるシミュレーション手法の開発


原田隆平先生

筑波大学 生命環境学群 生物学類(理工情報生命学術院 生命地球科学研究群 生物学学位プログラム)

出会いの一冊

物理学は越境する ゲノムへの道

和田昭允(岩波書店)

物質科学の世界から境界を超えて生命科学の世界に入り込み、生命の神秘の解明に挑んだ著者による記録。生命科学を研究するためには、物理学・化学・生物学・情報学の境界を超えた柔軟な発想が必要であると考えさせられました。

こんな研究で世界を変えよう!

観測が難しい生体分子の「うごき」を捉えるシミュレーション手法の開発

「かたち」だけでは機能はわからない

生体内に存在するタンパク質や核酸をはじめとする生体分子は、常に揺らぎながらお互いに結合したり解離したりすることで機能しています。

複雑な機能を明らかにするためには、 生体分子の「うごき」を詳しく調べる必要があります。例えば、タンパク質が核酸と結合して機能する場合、両分子は互いの「かたち」を大きく変化させます。このことから、生体分子が止まっている「かたち」をじっと眺めているだけでは、機能を明らかにすることはできないことがわかります。

実験技術の発展により、生体分子の「かたち」を高い精度で決定できるようになってきましたが、生体分子の「うごき」を調べることは簡単ではありません。

分子シミュレーションで調べる

生体分子の機能に関わる重要な「うごき」を調べるうえで、分子シミュレーションは強力なアプローチです。その中でも、分子動力学シミュレーションは生体分子の「うごき」を詳しく調べることができる「計算機顕微鏡」です。

原理的には、生体分子を構成している全ての原子について運動方程式を数値的に解くことで、時々刻々変化する「うごき」を追跡できます。

1000倍以上ものギャップ

運動方程式はコンピューターを用いることで数値的に解くことができますが、計算技術的な問題から機能に関わる重要な「うごき」を抽出することは難しいことが知られています。

なぜならば、コンピューターで追跡できる時間スケールと機能に関わる重要な「うごき」が観測される時間スケールとの間に大きなギャップが存在するからです。

数値的に言うと、現状の分子動力学シミュレーションが到達できる時間スケールはマイクロ秒 (10-6秒) 程度であるのに対し、機能に関わる重要な「うごき」が観測される時間スケールはミリ秒 (10-3秒) 以上であり、1000倍以上ものギャップが存在します。

到達できる時間スケールを拡大

このように、分子動力学シミュレーションは生体分子の「うごき」を調べることができる強力なツールであるにもかかわらず、そのストロングポイントを十分に活かしきれていません。

そこで私は、この問題を解決するために分子動力学シミュレーションを改良し、到達できる時間スケールを拡大することで機能に関わる重要な「うごき」を抽出できる計算手法を新たに開発しました。

タンパク質と核酸が大きく構造を揺らがせて結合し、複合体を形成するプロセス
タンパク質と核酸が大きく構造を揺らがせて結合し、複合体を形成するプロセス
テーマや研究分野に出会ったきっかけ

機能に関わる重要な「うごき」を抽出するためには、ミリ秒以上におよぶ長時間の分子動力学シミュレーションを実行すれば良いわけですが、現実的ではありません。そこで私は、短時間の分子動力学シミュレーションをうまく利用することで、長時間において観測される「うごき」を抽出できないか考えました。

具体的には、短時間の分子動力学シミュレーションを実行している間に「うごきやすい状態」を見つけ出し、それらから分子動力学シミュレーションを繰り返すというトリックです。

このトリックにしたがうと、つねに「うごきやすい状態」から同時多発的に分子動力学シミュレーションが開始されるため、機能に関わる重要な「うごき」を抽出できる可能性が飛躍的に高まります。

「うごきやすい状態」から短時間の分子動力学シミュレーションを繰り返しているだけという極めて単純なアイディアにもかかわらず、生体分子が機能するために重要な「うごき」を意外と簡単に抽出できるという点がオリジナリティです。現在、この手法は様々なタンパク質に適用され、長時間スケールで観測される機能に関わる重要な「うごき」の抽出に役立っています。

分子動力学シミュレーションが到達可能な時間スケール(マイクロ秒 = μs)と開発手法が到達可能な時間スケール(μs 以上)の比較
分子動力学シミュレーションが到達可能な時間スケール(マイクロ秒 = μs)と開発手法が到達可能な時間スケール(μs 以上)の比較
先生の研究報告(論文など)を見てみよう

「生体機能に重要な分子ダイナミクスを抽出する計算技術の研究」

詳しくはこちら

先生の分野を学ぶには
もっと先生の研究・研究室を見てみよう
タイで開催された国際学会における招待講演の様子
タイで開催された国際学会における招待講演の様子
学生たちはどんなところに就職?

◆主な業種

(1) 医療機器

(2) コンピュータ、情報通信機器

(3) 化学/化粧品・繊維・衣料/化学工業製品・石油製品

◆主な職種

(1) 基礎・応用研究、先行開発

(2) 設計・開発

(3) コンサルタント(ビジネス系等)

◆学んだことはどう生きる?

先生の学部・学科は?

先生の研究に挑戦しよう!

中高生におすすめ

白い巨塔

山崎豊子(新潮文庫)

医学部の教授選において権威主義に走る財前五郎と患者の治療と研究に理想主義を貫く里見脩二のコントラストが絶妙に描かれています。

両極端な二人ですが、互いの実力を認め合っているところがとても面白いです。

一問一答

みらいぶっくへ ようこそ ふとした本との出会いやあなたの関心から学問・大学をみつけるサイトです。
TOPページへ