気象・海洋物理・陸水学

地球温暖化

予測のカギは雲! 世界の雲・降水データから、気候変動を高精度に予測


道端拓朗先生

岡山大学 理学部 地球科学科(環境生命自然科学研究科)

出会いの一冊

Newton大図鑑シリーズ 天気と気象大図鑑

監修:荒木健太郎(ニュートンプレス)

身近な気象現象から地球を取り巻く気候に関することまで、写真や図解で非常にわかりやすく説明してあります。メカニズムを視覚的にイメージして理解できる、中・高校生にオススメしたい1冊です。

同じNewton大図鑑シリーズである『地球大図鑑』『地学大図鑑』なども、初めて地球科学を学ぶ方から現在勉強中の方まで興味を深められる内容になっていると思います。

こんな研究で世界を変えよう!

予測のカギは雲! 世界の雲・降水データから、気候変動を高精度に予測

温暖化予測は不確実性が大きい

国際的にも大きな課題の一つである、地球温暖化に関する研究を行っています。着実に温暖化が進行していることは観測的にも明らかになっており、二酸化炭素に代表される温室効果ガスの排出量増加が要因であることは中高生のみなさんもご存知ではないでしょうか。

しかし、将来の温暖化予測には大きな不確実性があることも事実です。私は、こうした不確実性を小さくして将来気候を精度良く予測できる数値シミュレーションモデルの開発に取り組んでいます。

雲の扱い方で予測が大きく変動

では、予測を困難にしている要因は一体何なのでしょうか。意外に思われるかもしれませんが、その正体は雲です。毎日のように目にしている雲ですが、実はまだ科学的に明らかになっていないことが多く、数値シミュレーションによって再現される仮想地球上で雲がどのように表現されるかによって地球の温暖化の度合いが大きく変わってくるのです。

雲は、太陽光をさえぎって地球を冷却する「日傘効果」の役割を持つ一方、毛布のように宇宙へ逃げる熱を地球に閉じ込める「温室効果」の役割も併せ持ちます。雲の量や雲の高度といったマクロな特性に加え、雲内部の粒子が水か氷か、粒子のサイズはどれくらいか、といったミクロな特性でも気候への役割が大きく変わるため再現が難しいのです。

数値モデリングと衛星データ解析の融合研究

そのため、世界の雲・降水の振る舞いを日々観測している人工衛星のデータ解析を駆使して、気候変動を高精度に予測可能な数値シミュレーションの開発に学生時代から取り組んできました。現在では、こうした雲が北極海氷の融解速度に及ぼす影響や、それによって中緯度の異常気象の発生にどのように結びついているのかといった、大気・海洋・海氷の相互作用を研究しています。

地球がどれくらい太陽からエネルギーを受け取ってどれくらい宇宙へ逃すかは、雲の振る舞いで大きく変化します。地球の水循環やエネルギー収支を適切に再現できるよう、コンピュータシミュレーションや観測データの解析を行っています。
地球がどれくらい太陽からエネルギーを受け取ってどれくらい宇宙へ逃すかは、雲の振る舞いで大きく変化します。地球の水循環やエネルギー収支を適切に再現できるよう、コンピュータシミュレーションや観測データの解析を行っています。
テーマや研究分野に出会ったきっかけ

私が気象・気候学の分野に足を踏み入れたのは、「小さい頃から天気が好きだった」といった立派なものではなく大学受験の失敗がきっかけです。薬剤師になりたかったのですが志望先に合格できず、代わりに入学した地元の大学で環境科学を専攻している際に気象現象の物理に興味を持ちました。

気象学の講義があったわけではありませんが、一つを知るとその次がどんどん知りたくなり、未解明の問いに自分なりのアイデアで答えを追い求める研究の世界にのめり込んで今日に至ります。何事にも真剣に向き合っていると予想外の魅力を発見したりするもので、「興味は後からついてくる」こともあるのだと中高生に伝えたいなと思います。

先生の研究報告(論文など)を見てみよう

「多圏間の相互作用を紐解く新しい地球温暖化科学の創設」

詳しくはこちら

先生の分野を学ぶには
もっと先生の研究・研究室を見てみよう
世界中の研究者と繋がることができ、アイデアを世界に発信できるのが大きなやりがいの一つです。国際的な競争も激しいですが、困った時に知恵を出し合って理解が進むこともよくあります。欧州宇宙機関ESA-ESRINで開催されたAeroCom Workshopにて(2015年, イタリア)。
世界中の研究者と繋がることができ、アイデアを世界に発信できるのが大きなやりがいの一つです。国際的な競争も激しいですが、困った時に知恵を出し合って理解が進むこともよくあります。欧州宇宙機関ESA-ESRINで開催されたAeroCom Workshopにて(2015年, イタリア)。
学生たちはどんなところに就職?

◆主な業種

◆主な職種

◆学んだことはどう生きる?

専門に近い卒業生の進路として、気象庁やJAXAへの就職実績があります。研究室で身につけた数値シミュレーションや人工衛星データ解析のスキルは、業務に直接役に立つだろうと思います。

先生の学部・学科は?

先生の研究に挑戦しよう!

(1) 世界で最も温暖化が進んでいるのはどこ?

(2) 日本で最も温暖化が進んでいるのはどこ?

(3) 人間が大気汚染をやめたら気候が変わる?

(4) 地球から雲が消えると何が起こる?

中高生におすすめ

イミテーション・ゲーム エニグマと天才数学者の秘密

監督:モルテン・ティルドゥム

第2次世界大戦下のイギリスを舞台に、天才数学者アラン・チューリングがドイツ軍の暗号エニグマ解読に至るドラマを描いています。彼らの苦悩と偉業にも心を動かされますが、科学をどう使うかは人間次第なのだという時代背景も考えさせられる映画です。


サードドア 精神的資産のふやし方

Alex Banayan、訳:大田黒奉之(東洋経済新報社)

何を考えてどう行動するか、失敗の受け止め方や目標をどこに置くかを考えさせる内容で、価値観を広げてくれるヒントが詰まっている、中高生にオススメしたい本です。


地球温暖化 そのメカニズムと不確実性

編:日本気象学会 地球環境問題委員会(朝倉書店)

気候変動に関する政府間パネル(IPCC)で公表されている内容も多く含んだ専門的内容でありながら、温暖化現象とその発生メカニズムがわかりやすく体系的に解説されています。大気・海洋・雪氷圏を広く俯瞰した視点で解説されており、高校生の皆さんにも興味のある内容が見つかるはずです。

一問一答
Q1.日本以外の国で暮らすとしたらどこ?

米国ハワイ州 気分が開放的になるから

Q2.感動した/印象に残っている映画は?

『ビューティフル・マインド』

Q3.大学時代のアルバイトでユニークだったものは?

気象予報士を目指す学生さん向けに講師をしていました。

Q4.研究以外で、今一番楽しいこと、興味を持ってしていることは?

料理 工夫一つ・手間一つでおいしくなるのが面白いなと思います。

Q5.好きな言葉は?

遠回りすることでしか合理的になれない


みらいぶっくへ ようこそ ふとした本との出会いやあなたの関心から学問・大学をみつけるサイトです。
TOPページへ