知能情報学

AI間交渉

AIとAIが交渉! AI同士が協調するシステム


藤田桂英先生

東京農工大学 工学部 知能情報システム工学科(工学府 知能情報システム工学専攻)

出会いの一冊

人工知能は人間を超えるか ディープラーニングの先にあるもの

松尾豊(角川EPUB選書)

人工知能研究の歴史と現在のAIブームのきっかけとなったディープラーニングがわかりやすく説明されています。

現在、人工知能が人間の脅威となるため、人工知能研究を制限するべきなどの議論がされていますが、その重要性も再認識できると思います。人工知能への過度な期待や誤解を解消するためにも、ぜひ、一度読んでみると良いと思います。

こんな研究で世界を変えよう!

AIとAIが交渉! AI同士が協調するシステム

AIロボット同士の衝突事故が起こったら?

AIとAI、そしてAIと人間が協調する仕組みを実現する研究に取り組んでいます。自律歩行ロボット、自動運転車、自動配達ドローンなど、近年、AIを搭載したさまざまな乗り物や機械が活躍しています。

しかし、こうした自律型のロボットやドローンがそれぞれの意思で動き出すと、いずれ衝突事故などが起こる可能性があります。それらを中央集約的にまとめて制御すれば良いと思われますが、制御機構や種類、目的に違いがあり、現実的に難しいケースも多い状況です。

AIで工場間の受注発注を自動化

そこで、複数のAIが協調してタスクをこなす分散協調型の問題解決を行うことができるマルチエージェントシステムの研究をしています。これを使えば、通信できる多数のロボットやドローンを連携させて、より大きな仕事を行うことが可能です。

マルチエージェントシステムの具体的な応用先として、工場間の受発注交渉の自動化などが期待されています。例えば、各工場のAIがお互いの工程で必要な部品在庫を把握し、足りなくなる前に発注の交渉を行います。このような交渉を、機械学習などを使って効率的かつ自動的に行う仕組みを作っています。

将来はAIと人間の協調も

将来的には、AI同士だけでなく、人間も含めた協調を目指しています。しかし、AI同士のコミュニケーションは人間が使う自然言語とまったく異なります。そこで、自然言語をAIで扱う自然言語処理の研究も進めています。特に、議論や交渉などの戦略が必要な自動対話システムに着目しています。

サプライチェーン上の複数の会社の製造管理AI間や納品のための物流管理AI間で適切な協調・連携動作ができれば、各社の利益の増大と、社会全体としての無駄の削減を両立する社会の実現が想定されます。
サプライチェーン上の複数の会社の製造管理AI間や納品のための物流管理AI間で適切な協調・連携動作ができれば、各社の利益の増大と、社会全体としての無駄の削減を両立する社会の実現が想定されます。
テーマや研究分野に出会ったきっかけ

高校時代はロボットに興味がありました。ただ、どちらかというとロボットを作るよりも、ロボットにこういう動きをさせよう、こうすると賢くなる、と考えるのが好きでした。そのような流れから、大学ではロボットの頭脳を作る人工知能の世界に進みました。それから人工知能一筋です。

先生の研究報告(論文など)を見てみよう

「つながる人工知能の実現ーAI間交渉・協調ー」

詳しくはこちら

先生の分野を学ぶには
もっと先生の研究・研究室を見てみよう
複数のAIが独自の好みを持っており、提案や受諾などのメッセージ交換を繰り返すことで合意を導くのが、自動交渉です。
複数のAIが独自の好みを持っており、提案や受諾などのメッセージ交換を繰り返すことで合意を導くのが、自動交渉です。
学生たちはどんなところに就職?

◆主な業種

(1) コンピュータ、情報通信機器

(2) 電気機械・機器(重電系は除く)

(3) 通信

◆主な職種

(1) 基礎・応用研究、先行開発

(2) 設計・開発

(3) システムエンジニア

◆学んだことはどう生きる?

先生の学部・学科は?

知能情報システム工学科では、高度かつ広範なITスキルを備えた人材を育成し、学際的な教育・研究に取り組む機会を豊富に与えることを目的としています。

基礎となる学問分野(数学、情報工学、電気電子工学)を共有し、ハードウェアからソフトウェアまで、幅広い分野を網羅する学科を構成しています。これにより、情報工学、電気電子工学を核とした学際的研究を主体的に推進する、高度ITイノベーション人材を目指します。

先生の研究に挑戦しよう!

中高生におすすめ

AI vs. 教科書が読めない子どもたち

新井紀子(東洋経済新報社)

2011年から行われているプロジェクト「ロボットは東大に入れるか」において研究・開発された東ロボくんに関する研究プロジェクトから、AIは何を得意とし、何を苦手とするのかを解説しています。受験という皆さんの身近な題材に加えてAIを知りたい人におススメです。


素人のように考え、玄人として実行する 問題解決のメタ技術

金出武雄(PHP研究所)

米国カーネギーメロン大学ロボット研究所に所属されていた、人工知能、ロボット工学の世界的権威である金出先生が、自身のご経験をもとに新しい知の技術を生み出すために必要なことを教えてくれる本です。

「本当に頭のよい人間は、複雑に考えるのではなく単純に直線的に解答を導き出すのだ、」というメッセージの意味がよくわかります。

一問一答
Q1.18才に戻ってもう一度大学に入るならば、学ぶ学問は?

現在の専門と同じ人工知能です。

Q2.日本以外の国で暮らすとしたらどこ?

アメリカ合衆国です。人工知能研究の中心であり、有名な大学、企業が多数あります。

Q3.学生時代に/最近、熱中したゲームは?

ポケットモンスター

Q4.好きな言葉は?

人事を尽くして天命を待つ


みらいぶっくへ ようこそ ふとした本との出会いやあなたの関心から学問・大学をみつけるサイトです。
TOPページへ