植物保護科学

線虫

わずか1mmの線虫がもつ独自の「環世界」


浴野泰甫先生

明治大学 農学部 農学科

出会いの一冊

線虫 1ミリの生命ドラマ

長谷川浩一(dZERO)

線虫は細長くてウネウネ動く生き物ですが、気持ち悪い!と思いますか?もしそう思うなら、是非この本を読んでみてください。なぜなら、気持ち悪いという感情も、知的好奇心の一種だと僕は思うからです。線虫という生き物の魅力がたくさん詰まった一冊です。

こんな研究で世界を変えよう!

わずか1mmの線虫がもつ独自の「環世界」

生物はそれぞれ違った世界を認識している

あなたは、今自分が認識している世界と、他の生物が認識している世界が違うことを知っていますか?

私たち人間は、主に視覚によって世界を認識していますが、例えばコウモリは超音波で空間を把握するので、きっと音に満ちた世界を認識しているのでしょう。犬は匂いに満ちた世界を認識しているかもしれません。

このように、すべての生物が同じ世界を認識しているのではなく、それぞれ各々の感覚器官を通して独自の世界を認識していると考えられます。ドイツの哲学者ユクスキュルはそれぞれの生物が認識する世界を「環世界」と呼びました。

光、音、匂い、味、熱もわかる線虫

私は、数ある生物のなかでも、線虫という生き物の「環世界」を理解することを目指しています。なぜ線虫なのか。

まず、皆さんは線虫という生き物を知っていますか。線虫は地球上で最も繁栄している生物群のひとつで、土壌、深海、生物体内まで、至る所に生息しています。体長1mmほどしかありませんが、光、音、匂い、味、熱など、さまざまな環境刺激を受容することができ、ちゃんと脳にあたる器官も備えています。

私が興味をもっているのは、特に植物に寄生する線虫(植物寄生性線虫といいます)で、この生き物は他の線虫にはない独自の感覚系を進化させていることがわかっています。

害虫の環世界を逆手に取った防除法を

植物寄生性線虫はどういった「環世界」を持っているのだろう。なぜ独自の環世界を進化させたのだろう。そのような謎に答えるべく、日々研究を行っています。

植物寄生性線虫は農業・林業分野で大変重要な害虫ですが、植物寄生性線虫が認識しているユニークな環世界が理解できれば、それを逆手に取った防除法の開発にも繋がっていくと考えています。

植物寄生性線虫(マツノザイセンチュウ)
植物寄生性線虫(マツノザイセンチュウ)
テーマや研究分野に出会ったきっかけ

先生の研究報告(論文など)を見てみよう

「植物寄生性線虫の「環世界」を特徴づける感覚ニューロンの機能解明」

詳しくはこちら

先生の分野を学ぶには
もっと先生の研究・研究室を見てみよう
植物寄生性線虫の感覚神経を光らせたもの
植物寄生性線虫の感覚神経を光らせたもの
学生たちはどんなところに就職?

◆主な業種

◆主な職種

◆学んだことはどう生きる?

先生の学部・学科は?

先生の研究に挑戦しよう!

中高生におすすめ

フロー体験 喜びの現象学

M. チクセントミハイ(世界思想社)

何かに没頭して、いつのまにか時間が経っていたという経験は誰にでもあると思います。そういう時間って幸せだよね、どういうときにそうなるのかな、ということについて書かれた本です。


ワンダフルライフ バージェス頁岩と生物進化の物語

スティーブン・ジェイ・グールド(ハヤカワ文庫)

いま僕たちが見ることのできる動物のほかにも、さまざまなボディプランをもった動物がかつて存在し、絶滅してきました。私たちを含む、現存する動物は適応的だったからいまも存在できているのか、それともたまたまだったのか、考えさせられます。著者の語り口調もユニークで愉快です。


Blue Giant

石塚真一(小学館)

がんばることについて、主人公の姿勢がとても魅力的です。どう自分自身をモチベートしていくのか。

一問一答
Q1.日本以外の国で暮らすとしたらどこ?

ベルギー。ワッフルとビールがおいしかった!

Q2.一番聴いている音楽アーティストは?

BUMP OF CHICKEN / Beautiful glider

Q3.大学時代の部活・サークルは?

バレーボール

Q4.好きな言葉は?

死ぬのは決まっているのだから、ほがらかにやっていこう。いつかは終わるのだから、全力で向かっていこう。

植物寄生性線虫により枯死したマツ
植物寄生性線虫により枯死したマツ

みらいぶっくへ ようこそ ふとした本との出会いやあなたの関心から学問・大学をみつけるサイトです。
TOPページへ