アジア史・アフリカ史

西アジア史

14世紀西アジアの世界観を探る 、アラビア語歴史書研究


伊藤隆郎先生

神戸大学 文学部 人文学科 東洋史学専修(人文学研究科 社会動態専攻)

出会いの一冊

イブン・ジュバイルの旅行記

イブン・ジュバイル、訳:藤本勝次、池田修(講談社学術文庫)

14世紀前半にモロッコを出発し、足かけ約30年、アフロ・ユーラシアを旅して回ったイブン・バットゥータの記録『大旅行記』は、東西交流が盛んだった当時の各地の様子を伝える重要な史料です。是非とも読んでみてほしいのですが、なにしろかなりの分量があります(平凡社東洋文庫で全8巻)。

代わりに、『大旅行記』の所々で引用されているイブン・ジュバイルの旅行記を薦めます。彼が旅したのはサラディンと十字軍勢力が争っていた12世紀末の地中海と中東ですが、イスラーム教徒とキリスト教徒との通商が普段通り行われていたといった記述には、驚く人も多いのではないかと思います。

こんな研究で世界を変えよう!

14世紀西アジアの世界観を探る、アラビア語歴史書研究

モンゴル帝国衰退後の世界史書はないのか

モンゴルがユーラシアの東西を支配した13世紀、人・モノ・情報の交流が、かつてない規模で盛んになりました。しかし、14世紀半ば以降、ユーラシアの各地で天災や疫病が続き、モンゴル帝国が衰退すると、東西交流の規模は縮小しました。

その影響で、ポスト・モンゴル期(14世紀中葉から16世紀初頭)に中東で書かれたアラビア語の歴史書はほとんど、各著者が暮らした地域を対象とする地方史であったと、一般には考えられています。

しかし、本当にそうなのか、私はこのことに疑問を持ちました。というのも、当時エジプト・シリアを支配したマムルーク朝(1250-1517年)を代表する歴史家マクリージー(1364-1442年)の著作は、インドやイベリア半島など遠方の事情にも少なからず触れているからです。

著者の情報網を探る

そこで、彼の年代記『道程』を取り上げ、そのうち14世紀後半について詳しく調べることにしました。実は『道程』は既に出版されてはいるのですが、信頼できるテキストではありません。そのため、まずは諸写本を調査、校合して、文章を確定する作業(これを校訂といいます)が必要になります。

今、その校訂をしながら、マクリージーがどこからどのように情報を収集していたか、彼の情報網を明らかにしようとしています。また、14世紀半ばにヨーロッパだけでなく、エジプト・シリアも襲った黒死病の詳細な記録を残しているので、その部分のテキストと翻訳を公表すべく、準備を急いでいるところです。

2019年6月17-19日に早稲田大学で開催された国際マムルーク学会の参加者たち。私の専門であるマムルーク朝時代史研究は世界的に盛んであり、国際学会が毎年開かれています。
2019年6月17-19日に早稲田大学で開催された国際マムルーク学会の参加者たち。私の専門であるマムルーク朝時代史研究は世界的に盛んであり、国際学会が毎年開かれています。
先生の専門テーマ<科研費のテーマ>を覗いてみると

「ポスト・モンゴル期中東の知的ネットワークとアラビア語歴史叙述」

詳しくはこちら

どこで学べる?
先生の授業では
◆講義「意外に身近なアラブ」では
ネタとしてよく話すのは、アラブ文化は意外に身近だということです。コーヒー、シャーベット、アルコールや星の名前デネブ、ベガなどアラビア語が語源の言葉は数多くありますし、数学の未知数をxとするのにもアラビア語が関係していることを話します。

もっと先生の研究・研究室を見てみよう
校訂で参照しているマクリージー『道程』写本の1点。マムルーク朝後期の有力将軍のために筆写されたもの。Istanbul, Süleymaniye Kütüphanesi, MS Fatih 4387, fol. 1a
校訂で参照しているマクリージー『道程』写本の1点。マムルーク朝後期の有力将軍のために筆写されたもの。Istanbul, Süleymaniye Kütüphanesi, MS Fatih 4387, fol. 1a
エジプトで黒死病が流行した西暦1348年の部分。Istanbul, Süleymaniye Kütüphanesi, MS Fatih 4387, fols. 222b-223a
エジプトで黒死病が流行した西暦1348年の部分。Istanbul, Süleymaniye Kütüphanesi, MS Fatih 4387, fols. 222b-223a
先輩にはこんな人がいる ~就職

◆主な職種

(1) 中学校・高校教員など

(2) 官庁、自治体などの一般・営業事務

(3) 大学等研究機関所属の教員・研究者

◆学んだことはどう生きる?

論文を書く経験は、どんな仕事にも応用できると思います。したがって、卒論を頑張って書いた学生が印象に残っています。私たちの専修では、卒論であっても、中国語、アラビア語、ペルシア語等の一次資料に基づくことを求めています。これら外国語の一次資料と格闘し優れた卒論を書いた学生たちの進路は様々で、高校教員や地方公務員になった人、一般企業に就職した人、研究者を目指し大学院で勉強を続けている人がいます。

先生の学部・学科は?

東洋史の研究は、伝統的に中国史を中心に進められてきましたが、対象となる地域は中国に限りません。神戸大学文学部東洋史学専修の特色は、中国史専門の教員2名に加え、南アジア史専門の教員1名、西アジア史専門の教員1名が在籍し、学生たちの幅広い興味に応えようとしている点にあります。このような環境を活かし、中国語、コリア語、アラビア語、ペルシア語、トルコ語など多言語の文献にもとづく研究が行われています。

中高生におすすめ

イブン=ハルドゥーン

森本公誠(講談社学術文庫)

マクリージーの師であり、激動の14世紀北アフリカを生き抜いたイブン・ハルドゥーンの生涯は、これからをしぶとく生きるために参考になるかもしれません。また、収録の『歴史序説』抄訳を読めば、彼の思想の先進性に驚くはずです。


中国史

宮崎市定(岩波文庫)

著者の本はどれも面白く、『雍正帝』は私が東洋史をやろうと思うきっかけになった本の1冊ですが、高校生にはまず『中国史』を薦めます。今後ますます重要になる中国の歴史の大きな流れを摑むことができ、世界史の副読本としても「使えます」。


勝つための論文の書き方

鹿島茂(文春新書)

論文の書き方を身につければ、仕事や普段の生活にも応用できることを説きます。下ネタが多いのが難点ですが、教養教育の重要性も指摘しており、本書を読むか読まないかで大学での勉強の仕方が変わると思います(真面目な人には『知的複眼思考法』苅谷剛彦(講談社)を薦めます)。文学部不要論に対抗するための1冊でもあります。


先生に一問一答
Q1.18歳に戻って大学に入るなら何を学ぶ?

経済学。16才まで戻れるなら、医学か生物学。

Q2.日本以外の国で暮らすとしたらどこ? 

ドイツ。留学で通算8年間暮らしたから。

Q3.一番聴いている音楽アーティストは?

グレン・グールド。ベートーベンの『ピアノソナタ第32番』がお気に入りです。

Q4.感動した映画は?印象に残っている映画は?

黒澤明『羅生門』


みらいぶっくへ ようこそ ふとした本との出会いやあなたの関心から学問・大学をみつけるサイトです。
TOPページへ