水上勉文学から、戦後の日本人が文学に何を求めたか探る
過去の作品は先人の努力で保存されてきた
私たちは博物館や美術館などにおいて、過去の人々が作った作品や様々な歴史的資料を日常的に目にしています。しかし、それらは貴重なものだからと自然に現在まで残ったわけではありません。様々な経緯や先人の努力の中で価値を与えられ、保存されてきたのです。だから大切なものであっても、失われてしまったもの、価値がわからずに消え去ってしまったものも無数に存在します。
純文学から推理小説まで、様々な作品を書いた水上勉
私は研究グループを作って、2004年に亡くなった水上勉という作家の膨大な資料を整理し、その資料に意味を与え、後の世代の人に受け継ぐことを目指しています。ではその価値とは何かというと、もちろんそれを見る人によって様々ですが、私は以下のように考えています。
水上勉は第二次大戦が終わったすぐ後にデビューして、半世紀以上にわたって多数の作品を残しました。それも「純文学」と言われるような芸術的な小説から、エンターテイメントである推理小説、その他にも仏教評伝、エッセイ、戯曲、児童文学など、様々なジャンルにまたがって活躍したのが特徴です。
日本人が最も本を求めた時代
戦後の高度経済成長期と呼ばれる時代は、日本人に最も本が求められた時代でした。この作家とその資料を通して、戦後の人々がどのような価値を「文学」に求めていたのか、あるいはどのような作品を「文学」と考え、また何を「文学」ではないと考えたのかがわかるのではないか。大きくいうと「文学」という存在の境界線のあり方を考えているのです。
小説を読んで考えることの意義の一つは、様々な立場の他者になりかわって世界を体験することにあります。自分とは異なる世界の登場人物になることは、社会の構成員みんなが幸せになるためにはどのようにすればいいのかを考える思考実験にもなります。このような人文知の蓄積と継承により、豊かな教養がすべての人に行き渡り、また他者への想像力によって様々な不平等が是正されてゆくことを目指しています。
「水上勉資料の調査による戦後文学の総合的研究」
総合大学の中の歴史のある日本文学科です。学科自体は小さいですが、古典文学から近代・現代文学、日本語学などの幅広いスタッフを揃えており、サブカルチャーに造詣の深い教員もいます。教員と学生の距離が近く、面倒見の良いことが特徴です。学部内には各国の歴史や文化が学べる学科が揃い、隣の文化社会学部には文芸創作科もあるので、総合大学のスケールメリットを生かして、横断的に知識の対象を広げることができるのも利点です。