地域研究

人口

遺伝情報と世帯調査から、過去数十万年の人口変動をAIで推定


萩原潤先生

宮城大学 看護学群 看護学類(看護学研究科 看護学専攻)

出会いの一冊

何のために「学ぶ」のか 〈中学生からの大学講義〉1

外山滋比古、前田英樹、今福龍太、茂木健一郎、本川達雄、小林康夫、鷲田清一(ちくまプリマー新書)

大学など一線で活躍されている先生がご自身の研究テーマに基づいた記事を展開しています。「大学で学ぶ」ことを考えた時に、その取り掛かりになれると思います。

こんな研究で世界を変えよう!

遺伝情報と世帯調査から、過去数十万年の人口変動をAIで推定

「人とは何か」につながる学問

私たち人類はどこで生まれてどこに向かっているのでしょうか。そもそも人間というのはどのような存在なのでしょうか。このような「人とは何か」という大きなテーマについて、答えを求めようとする学問があります。

これまでの人間の足跡を辿ることは、「人とは何か」という問いを考える時に重要な方法論の一つになります。「人はどこで生まれたのか」「人はどのように世界の隅々まで移動したのか」などの問いに対して、文献や遺跡から推測してきました。

「人口」から人間の歴史を辿る

ただ、人類の歴史の中でそのような痕跡を残しているのは最近のごくわずかな期間しかありません。そこで、人の遺伝情報を分析することで、数十万年前からのことについて多くのことがわかってきました。

私の研究は「人口」という切り口でこの数十万年の人間の歴史を辿りたいと考えています。人の数はあらゆる社会活動において重要な要素ですし、生態学の分野では「環境に適応している」ことの指標として用いられます。これを遺伝情報と、海外のフィールド調査で調べた世帯調査データからAIの技術を用いて推定しようというのが、本研究の目的です。

「結婚制度」も組み込み精度をアップ

いくつかのバリエーションはありますが、世界中のほとんどで「結婚」を行うという社会的な取り決め(「文化」と言います)があります。結婚という制度の結果、本来人間が持っている子どもを産む能力が制限されています。そういった社会のルールなどを組み込むことで人口推定の精度を上げていこうと考えています。

SDGsに貢献! 〜2030年の地球のために

image

これまでの人口の変遷や、人間社会の変遷を知ることで「人とは何か」を知る手がかりになります。現在の人類全体で問題となっている資源(富)の偏在や社会全体の不平等(ジェンダーなども含む)の多くは、「多くの人がそう考えている」ことに基づくものが多いです。したがって、それら課題の克服には教育が必要と思われ、本研究による成果は教育を与える教材として重要であると考えています。 

先生の専門テーマ<科研費のテーマ>を覗いてみると

「パプアニューギニア低地住民の遺伝人口データベース構築とAI技術活用による人口推定」

詳しくはこちら

注目の研究者や研究の大学へ行こう!
どこで学べる?
先生の授業では
◆公衆衛生学の講義「国際保健」では

「アメリカ合衆国におけるアフリカ系アメリカ人が全体に占める割合は」「サダム・フセインの苗字と名前はそれぞれどれか」などと問いかけ、世界には私たちの「常識」では測れないこと、先入観による思い込みが多いことを伝えています。

もっと先生の研究・研究室を見てみよう
先輩にはこんな人がいる ~就職

◆主な業種

(1)病院・医療

(2)福祉・介護

(3)小・中学校、高等学校、専修学校・各種学校等

◆主な職種

(1)看護・助産・保健等業務

(2)福祉・介護関連業務・関連専門職

(3)小学校教員

◆学んだことはどう生きる?

人口は、数やライフイベント(出生、死亡、結婚など)がはっきりしていることから、コンピュータ上で扱いやすい分野です。したがって、方法論としてコンピュータを用い、統計処理を行うため、就職後コンピュータスキルを生かした役割を与えられることが多いようです。

先生の学部・学科は?

現在の主たる所属は看護学群であり、看護師・保健師あるいは養護教諭といった資格取得を目的としています。先に挙げた資格はすべて対人サービスを行うものであり、効果的なサービス提供にはこちらの考えを押し付けるだけでなく、相手を知り、自己を相対化することで効果的かつ満足度の高いサービスを提供できます。本研究の最終的な目標である「人とは何か」を知ることは、この自己を相対化する際に役に立つ考え方だと思います。

先生に一問一答
Q1.18歳に戻って大学に入るなら何を学ぶ?

コンピュータサイエンス

Q2.日本以外の国で暮らすとしたらどこ? 

どこででも暮らしてみたい。そこに住んでいる人たちの生活が見たいから。

Q3.一番聴いている音楽アーティストは?

Baby Metal。特に、『PAPAYA!』。

Q4.熱中したゲームは?

『ドラゴンクエスト』シリーズ


みらいぶっくへ ようこそ ふとした本との出会いやあなたの関心から学問・大学をみつけるサイトです。
TOPページへ