環境リスク制御・評価

化学物質

マニキュアから化学物質が体内へ!? 身近な製品にひそむ化学物質のリスク


徳村雅弘先生

静岡県立大学 食品栄養科学部 環境生命科学科(大学院薬食生命科学総合学府 環境科学専攻)

出会いの一冊

環境リスク学 不安の海の羅針盤

中西準子(日本評論社)

学校のテストのように「みんな同じ答え」なら簡単ですが、現実の社会問題には一つの正解があるとは限りません。特に環境問題では、人々の多様な価値観、限られた予算や資源といった制約が重なり、全員が納得できる解決策を導くことはとても難しいです。しかし、答えを選び、行動に移さなければ状況は改善されません。

本書は、そのような複雑な現実を理解し、「リスク」という指標を使って物事を判断する方法を学ばせてくれます。環境問題をはじめ、社会の課題に向き合うための新しい視点を与えてくれる一冊です。

こんな研究で世界を変えよう!

マニキュアから化学物質が体内へ!? 身近な製品にひそむ化学物質のリスク

市販のマニキュア約40種類の成分を分析

私が現在取り組んでいる研究テーマの一つに、「プラスチック添加剤の経皮曝露を含めたリスク評価」があります。このテーマは、研究室に配属されたばかりの学生との何気ない会話から生まれました。研究テーマを考えていたとき、ある学生が「マニキュアが好きだから調べてみたい」と口にしたのです。そこから、マニキュアに含まれる化学物質が皮膚を通して体に入る可能性に着目し、研究をスタートしました。

まず、市場でよく売れているマニキュアを中心に約40種類を購入し、成分を詳細に分析しました。その結果、プラスチックの柔軟性や耐久性を高めるために用いられる可塑剤の一種が検出されました。次に、この化学物質が実際に皮膚を透過するかを確かめるため、人工皮膚を用いて透過実験を行ったところ、皮膚を通過することが明らかになりました。

ゲームのコントローラーは大丈夫?

この成果をきっかけに、私はプライベートで友人とゲームをしていた際、「このコントローラーにも同じような化学物質が含まれているのではないか」と思うようになりました。ゲームは世代や性別を超えて多くの人が楽しめる大切なコミュニケーション手段であり、近年ではeスポーツの普及によって長時間プレイする人も増えています。そのため、ゲームのコントローラーも30個ほど購入して、研究を始めています。

これからも、身近な製品に含まれている化学物質の研究を通じて、誰もが安心して暮らせる社会づくりに貢献していきたいです。

人工皮膚を操作している様子
人工皮膚を操作している様子
テーマや研究分野に出会ったきっかけ

先生の研究報告(論文など)を見てみよう

「プラスチック添加剤の経皮曝露を含めた包括的リスク評価スキームの構築」

詳しくはこちら

先生の分野を学ぶには
もっと先生の研究・研究室を見てみよう
ポルトガルで開催された国際会議で発表する学生(写真中央の女子学生)の様子
ポルトガルで開催された国際会議で発表する学生(写真中央の女子学生)の様子
学生たちはどんなところに就職?

◆主な業種

◆主な職種

(1) 設計・開発

(2) 品質管理・評価

(3) 保守・メインテナンス・維持管理、運用・システムアドミニストレータ・サービスエンジニア

◆学んだことはどう生きる?

先生の学部・学科は?

先生の研究に挑戦しよう!

中高生におすすめ

これからの「正義」の話をしよう

マイケル・サンデル(ハヤカワ・ノンフィクション文庫)

世の中には実に多様な人々がいて、それぞれ異なる経験を重ね、異なる考えを持っています。年齢も性別も国も異なる中で共に暮らすとき、「正義」とは何か、その難しさを強く感じます。


基準値のからくり

村上道夫、永井孝志、小野恭子、岸本充生(ブルーバックス)

身の回りのルール(基準値)がどのように決められているのかを学べると同時に、みんなが納得できるルールをつくることの難しさも知ることができます。


スラムダンク

井上雄彦(集英社)

友情・努力・勝利の大切さを学ぶとともに、異なる特技を持つ人たちが協力することで想像以上の力を発揮できることを知り、その重要性に気づくことができます。

一問一答
Q1.18才に戻ってもう一度大学に入るならば、学ぶ学問は?

工学部

Q2.一番聴いている音楽アーティストは?

ずっと真夜中でいいのに。 YOASOBI

Q3.学生時代に/最近、熱中したゲームは?

ファイナルファンタジー

Q4.大学時代の部活・サークルは?

バスケ部

Q5.好きな言葉は?

人間万事塞翁が馬