病気に関わる長鎖RNA遺伝子を計算機で探す
IPSJ-ONE2024
高校時代から生物学に興味がありましたが、大学のオープンキャンパスで東大理学部を訪れた際に、生物学系の新しい学科として生物情報科学科が設立されるという話を聞きました。
この学科は、ゲノム情報などのビッグデータを情報科学で解析することによって、生物の謎を解き明かすことが目的だと聞き、高校の生物学では全く聞いたことがない話だったので面白そうだと思い、これが現在の分野に進んだきっかけとなりました。
◆ 福永先生HP
◆情報技術で社会をどう変えたい?
社会をどう変えたいかという問いは、科学的な問題というよりも、社会思想の問題ではないかと思いますが、私としてはダイバーシティ&インクルージョンがより進んだ社会になって欲しいなと思っています。そして、自動運転であれ、ロボット技術や翻訳技術の向上であれ、これら情報技術を上手に使えたならば、間違いなくそのような社会を進める上で非常に大きな力となります。
ただし、力の使い方を間違えば、差別と分断を助長することになりかねませんので、そのようなことにならないよう人類は努力しなければいけないと思います。
◆5年後にしてみたい研究は?
基礎的な研究を積み重ねつつも、やはり大きな社会問題に挑戦したいと考えています。例えば、少子化は非常に大きな課題ですが、子どもを望むカップルがいつでも子供を授かれるようにすることで、少子化を多少とも緩和することができると思われます。このためには、不妊治療の成功率や生殖技術の向上が重要ですが、ゲノム解析等を通じて生物情報科学がその点に果たせる役割は少なくないと思います。
生物情報科学分野では、ゲノムデータなどはほとんどがオープンで公開されているため、高校生でも自由に扱うことができます。
たとえば、新型コロナウイルスのゲノムデータをダウンロードして比較解析し、従来のコロナウイルスとどのようなゲノム領域が違うのか、新型コロナウイルス間でどのような部分が変異しやすいのか調べることが可能です。
また、変異しやすい領域はタンパク質の構造(これもダウンロード可能)においてどのような領域なのかを調べてみるのも面白いと思います。
Q1.18才に戻ってもう一度大学に入るならば、学ぶ学問は? もちろん、生物情報科学です! |
|
Q2.学生時代に/最近、熱中したゲームは? 「ファイアーエムブレム」シリーズや「ファミコンウォーズ」シリーズなどの手強いシミュレーションゲームが好きです。最近遊んでいるゲームだと「ユニコーンオーバーロード」です。 |
|
Q3.研究以外で、今一番楽しいこと、興味を持ってしていることは? 子育て |