社会福祉は、弱い人を助けてあげる学問ではなく、様々な違いのある人たちが、より良く一緒に生きていく方策を探究する学問です。日本人の五大疾患の一つである精神疾患は、生涯有病率で4人に1人ともいわれます。ただ、義務教育ではそうしたことを教わらないので、日本人は精神疾患に関する基礎知識も乏しい状況です。精神保健は、子どもから高齢者まで、多くの人に関わる大切な課題です。そこに社会福祉の視点からアプローチするのがソーシャルワーカーです。
ソーシャルワーカーは、精神障害者やその家族に関わるだけでなく、一般市民に正しい知識を普及させることや、違いを超えて共生できる生きやすい社会を創造することが仕事です。私は、精神保健領域で働くソーシャルワーカーの資質向上に取り組んでいます。
ソーシャルワーカーは専門職アイデンティティをいかに形成するか
ソーシャルワークは世界一面白い仕事だと、私は思っています。ソーシャルワーカーは世界中にいて、同じ知識と技術と価値基盤をもって働いています。日本の社会福祉は遅れていると言われますが、誇れるところもたくさんあります。
私は、まずソーシャルワーカーがクライエントとどのような関係形成をするのか検証しました。さらに、「アセスメント」という、支援の根幹とも言うべき、「クライエントとクライエントを取り巻く環境を理解する」技術を調査しました。今は、ソーシャルワーカーがいかに専門職アイデンティティを形成していくのか、それは外国のソーシャルワーカーと同じなのか、どう異なるのかを調査しています。さらに、精神障害に対する人々の認識をどんな風に変えていけるかということも研究しています。
現在は、ソーシャルワーカーが専門的価値をいかに習得し、それを体現する「自己規定」と「対象者観」がいかに成長していくのか、そのプロセスを解明しようとしています。そのために、経験の浅いソーシャルワーカーから、経験年数15年以上のエキスパートの方まで、インタビュー調査を行っています。
一般的な傾向は?
- ●主な職種は→ソーシャルワーカー
- ●業務の特徴は→対人援助職。医療機関や地域活動支援センター、社会福祉協議会や高齢者施設など、あらゆる社会福祉関連分野で働いています。
分野はどう活かされる?
社会福祉士、精神保健福祉士といった国家資格を持ち、専門的な支援を、個人や地域を対象に実践します。
社会福祉実践は、優しい人が親切心で行うものではありません。人と人が関わるという基本的な世界を探究する学問であり、実践です。
日本福祉大学は、日本で最も古くからある「社会福祉学部」を持つ大学です。70年近い歴史があり、全国の社会福祉業界で卒業生が活躍しています。志を同じくする学生同士の結束、実践経験の豊富な教員陣、地域の中で・地域とともに学ぶ姿勢が本学の魅力です。私のゼミでは、精神科病院の入院患者さんを対象にいろいろなプログラムを実践したり、高校生に向けて精神障害への偏見を解消するための啓発プログラムを実施したりしています。