中高生・大学生がもっと自発的に地域参加するには
「やらされてる」感のあるボランティア
中学校や高校で、ボランティア体験や地域の行事に参加する機会があったかと思います。私も様々な場所で、活動している中・高校生世代(高等学校は義務教育ではなく、行かない選択をしている人もいるので、あえて「世代」とします)の姿を見てきました。
イキイキとした姿を見ることもありますが、やらされている感満載の表情をしている姿にも遭遇します。ここに疑問を感じました。
先輩と後輩のつながりが大事
そこで、2013年度から、科学研究補助金の助成を受け、中・高校生と大学生世代が取り組む地域活動団体の調査を行いました。この調査から、これらの団体での人間関係は、「憧れる・憧れられる」関係がベースにあり、先輩から「受け継ぎ」後輩へ「託す」という原動力(モチベーション)を生みだしていることが判ってきました。
「遊び」の技術を学びあう
そして、子どもたちを楽しませる“遊びの技術”や子どもと関わる“態度”、活動に対する“意義・目的”などを、団体内で学びあっていることも明らかになりました。すなわち、自発的に他者と自己を認め高め合い成長し合える関係性が、継続的な地域活動への参加につながる促進要因であることが示唆されました。
今回の研究は、「遊び」に着目し、活動を通して「遊び」の意義や価値、技術などを互いに学びあう過程を捉えていき、中高校生や大学生世代の地域参加が促進される要点をより深めていきたいと考えています。
「教育」とは、知識の獲得や、文字や算術の修得に留まりません。学校だけが学びの場ではありません。みんなにとっての「幸福」を希求し実現させていくためには、地域社会において世代に関係なく多世代で身近な課題からみんなで学びあいが大事なのです。そこでの学びあいは、健康や福祉、貧困、地域づくり、地球環境など様々な分野の課題解決にも密接に連動しているのです。みんなで輪になって、知恵やアイデアを出しあい、分かち合える社会をつくっていきましょう。
「高校生・大学生世代における地域活動への参加促進につながる要因の解明」
子どもの育ちとは何でしょう。子育ての主語は、「親・大人・社会」。子育ちの主語は「子ども自身」です。子どもこそ、育ちの当事者であり主体者であるという考え方も持ってほしいです。そして、子どもが育つ「育」には、「教育」だけでなく、養育・遊育・療育・役育・教育・甦育…など多様な「育」が存在しています。子どもの育ちには、教師や親だけではなく、多様な関わりがあって成り立つものです、という話をします。
◆主な業種
(1) 福祉・介護
(2) 官庁、自治体、公的法人、国際機関等
(3) 小・中学校、高等学校、専修学校・各種学校等
◆主な職種
(1) 学習支援業などその他教育機関の教員、インストラクター
(2) 小学校教員
◆学んだことはどう生きる?
進路も様々ですが、多くが子どもの育ちに携わる職業に就いています。とりわけ、児童館・児童センターに勤務する「児童の遊びを指導する者(通称:児童厚生員)」や放課後児童クラブ(学童保育)に勤務する「放課後児童支援員」が多いです。私とともに研究活動をしていった学生たちが、子どもたちとの「遊び」の魅力や、地域社会で集い学びあうことの魅力を感じ取ってくれています。
Q1.日本以外の国で暮らすとしたらどこ? 研究の観点からすれば ドイツ。プレイパーク(冒険あそび場)や「こどものまち」など、子どもを主体に据えた実践と政策が連動するなど、社会環境が整備されているからです。 |
|
Q2.一番聴いている音楽アーティストは? なんだかんだとつまみ食いしますが、最後はおいちゃん!南こうせつさんの曲を一番聞いています。絞り切れませんが、しいて言うならば『星空列車』、『緑の旅人』、『愛する人へ』がお気に入りです。 |
|
Q3.感動した映画は?印象に残っている映画は? 『レナードの朝』、『幸せの黄色いハンカチ』 |
|
Q4.大学時代のアルバイトでユニークだったものは? クリスマスイヴの夜、繁華街の高級店舗にクリスマスケーキを配達する仕事。バブル好景気期を反映していたと思います。 |
|
Q5.研究以外で楽しいことは? 温泉に入浴すること。津軽は温泉の宝庫で、最近「温泉ソムリエ」という資格を取りました。それと、最近時間がほとんど取れませんが、ギターですね。決して上手くはありません。 |