都市計画・建築計画

防災対策

高齢者だけが暮らす「高齢者向け住宅」の防災対策


天野圭子先生

大阪産業大学 建築・環境デザイン学部 建築・環境デザイン学科

出会いの一冊

ちいさいおうち

バージニア・リー・バートン 石井桃子:訳(岩波書店)

みなさんはどのようなまちに住みたいですか。この絵本の主人公は「ちいさいおうち」です。物語は丘の上に建つ「ちいさいおうち」視点で、まちの環境変化が語られます。豊かな暮らしとは何か「ちいさいおうち」と一緒に考えてみませんか。

この本は、大学時代に恩師から紹介していただきました。今でもこころに残る一冊です。

こんな研究で世界を変えよう!

高齢者だけが暮らす「高齢者向け住宅」の防災対策

災害発生時にどのように避難できるか

私たちの研究室では、高齢者や障害者が住み慣れた地域で生活するために、日常における移動環境や災害時の避難行動・防災計画に着目し、持続可能で安心・安全な環境まちづくりを目指しています。

日本は災害が多い国ですが、高齢者は日常的に元気な方であっても、災害が起きた時にひとりで避難することが難しいとされています。例えば、耳の聞こえが悪いために危険を知らせるアナウンスがわかりづらい、足腰が弱っているので瓦礫だらけの道を移動しづらい、災害が発生した時にどのように行動したらよいのか判断しづらいということが起こりえます。

被災経験がある職員さんの話を聞く

では、高齢者だけが集まって暮らす環境では、どのような防災の仕組みづくりが必要でしょうか。研究では、「サービス付き高齢者向け住宅」という住宅事業の課題を整理することや、実際に被災経験がある事業者の職員さんの話を聞くなどして、災害時の困りごとを改善するために必要な防災の仕組みづくりに向けて取り組んでいます。

こうした研究は、私たちの生活における小さな事象を紐解いていくような内容であり、未知なる大発見につながるものではないですが、人々が暮らしやすい生活を支える一助となれるよう丹念に取り組んでいます。

テーマや研究分野に出会ったきっかけ

身近に障害など困り事を抱えている人がいたため、幼い頃から「誰にとっても住みやすい環境とは何か?」ということに関心がありました。人は誰もが老いていくものです。誰もが生涯に渡り安心・安全に生活できる環境づくりに携わりたいと思いました。

先生の研究報告(論文など)を見てみよう

「サービス付き高齢者向け住宅の事業類型に応じた防災対策ガイドラインの検討」

詳しくはこちら

先生の分野を学ぶには
もっと先生の研究・研究室を見てみよう
ゼミの様子
ゼミの様子
学生たちはどんなところに就職?

◆主な業種

◆主な職種

◆学んだことはどう生きる?

先生の学部・学科は?

大阪産業大学建築・環境デザイン学部では、私たちをとりまく社会を豊かにするデザインについて、もの・建築・環境・空間・自然・都市の6分野から総合的に学ぶことができる点が魅力です。

座学だけでなく、学外をフィールドとした演習科目が多いことも特徴です。私の担当科目では、地域の防災イベントへの参加や小学校への出前授業を通して、地域力について学ぶ機会があります。建築士受験資格の取得や理科・工業の教員免許の取得を目指すことも可能です。

先生の研究に挑戦しよう!

中高生におすすめ

まったく新しいアカデミック・ライティングの教科書

阿部幸大(光文社)

多くの学部・学科では、大学4年間の学びの集大成として卒業研究に取り組みます。本書では、「研究」とは何か、何を目指すべきなのか、初学者にもわかりやすくまとめられています。大学での学びとは何か、考えるヒントになるかもしれません。


行った気になる世界遺産

鈴木亮平(ワニブックス)

各地の世界遺産が文章と絵で紹介されています。面白いのは著者自身も行ったことがない土地について書かれているところ。それでも不思議と現地の人々の生活が想像できて、わくわくした気持ちになれます。著者と一緒に世界を旅してみませんか。


僕のヒーローアカデミア

堀越耕平(ジャンプコミックス)

ヒーロー育成の学園が舞台のお話です。私は教員視点で読んでいることもあり、ある教師の決め台詞である「私が来た!」という言葉が大好きです。登場人物が多いにも関わらず、どのキャラクターにも主役級のエピソードがあるのも魅力です。あなたに似たキャラクターが見つかるかもしれませんよ。

一問一答
Q1.大学時代の部活・サークルは?

学祭の実行委員。毎日夜中まで準備に追われていました。

Q2.好きな言葉は?

「出たとこ勝負」:この言葉とは正反対の性格なので、悩んだときはあえて思い浮かべています。


みらいぶっくへ ようこそ ふとした本との出会いやあなたの関心から学問・大学をみつけるサイトです。
TOPページへ