エネルギー関連化学

次世代二次電池

カーボンナノチューブを使ってリチウムに依存しない二次電池をつくる


原正則先生

豊田工業大学 工学部 先端工学基礎学科(工学研究科 先端工学専攻)

出会いの一冊

トコトンやさしい 二次電池の本

小山昇、脇原將孝(日刊工業新聞社B&Tブックス)

電池についての初心者向けの本であり、電池の歴史や基礎的な原理から現在までに使用されている様々な電池やその構成材まで写真やイラストなどを用いて簡単に紹介しています。電池についての入り口として、広く・浅く理解するのに向いていて、日常生活で使用されている電池について高校生レベルの化学の知識で学ぶことができます。

こんな研究で世界を変えよう!

カーボンナノチューブを使ってリチウムに依存しない二次電池をつくる

日本で商品化されたリチウムイオン電池

私たちは、スマートフォンからノートパソコン、携帯ゲーム機や充電式掃除機にいたるまで多くの電池で動く製品に囲まれて生活しています。さらに、最近ではモーターで動く電気自動車も増えてきています。これらの動力源として主に用いられているのが1991年に日本で初めて商品化されたリチウムイオン二次電池です。

リチウムイオン二次電池は、正極(+極)と負極(-極)にそれぞれLiイオンを受け入れる本棚のような積み重なった層状の構造を持つコバルト酸リチウム(LiCoO2)とグラファイトを使用しており、この正極と負極の間をLiイオンが移動する(正極の棚から負極の棚、もしくはその逆方向にLiイオンを移動)ことで電池の充電・放電が行われます。

リチウムよりも入手しやすい元素を使うには

現在の生活に欠かせないリチウムイオン二次電池ですが、Liの埋蔵量には限界があり、産出国も限られているため、Liの不足や価格上昇が課題となってきています。そこで、Liイオンに代わって埋蔵量が多く、多くの国々で入手可能な元素であるNaやK、Ca、Mgなどのイオンを用いた電池の開発が進められています。

これらの元素とLiでは元素のサイズが異なるため、そのイオンを受け入れる正極と負極の棚のサイズも、それぞれの元素に合わせて変更する必要があります(文庫本用の棚に図鑑などの大型の本が入らないようなもの)。そこで新しい電池の材料として、合成時の条件により直径や配置の間隔を制御できる筒状の構造のカーボンナノチューブに注目して研究を進めています。

カーボンナノチューブを合成した電極の電子顕微鏡像と電極の反応の模式図
カーボンナノチューブを合成した電極の電子顕微鏡像と電極の反応の模式図
テーマや研究分野に出会ったきっかけ

私の大学入学より前に、原子や分子を直接観察できるという走査トンネル顕微鏡が発明されました。化学式でしか見ることがなかった1つ1つの原子・分子が見られるということで、大学4年生で走査トンネル顕微鏡の研究を行っていた研究室に所属しました。この装置を用いると金属表面上での分子の反応、つまり電池の電極上での化学反応を直接見ることができ、これが電池の研究を始めたきっかけでした。以来、原子・分子の反応から電池反応を考えるという研究を続けています。

先生の研究報告(論文など)を見てみよう

「多価イオン二次電池アノード用のカーボンナノチューブ修飾電極の開発」

詳しくはこちら

先生の分野を学ぶには
もっと先生の研究・研究室を見てみよう
学生たちはどんなところに就職?

◆主な業種

(1) 自動車・機器

(2) 半導体・電子部品・デバイス

(3) その他の電気・電子系機器

◆主な職種

(1) 基礎・応用研究、先行開発

(2) 設計・開発

(3) 品質管理・評価

◆学んだことはどう生きる?

大学の設立(トヨタ自動車の社会貢献事業による設立)の経緯上、自動車製造業の関連の企業に就職している学生が多いです。そのため、大学在学中の研究(電池や炭素材料の合成などの研究)と直接関係する分野に就職する学生は多くはないですが、大学での研究活動で学んだ研究計画の提案方法や実験作業の手順の考案と実施、材料の分析・評価の技術などは広く工業分野全般での研究・開発業務の基礎として役立っています。

先生の学部・学科は?

豊田工業大学は少人数・単科の工業大学であり、専門分野の選択(2年後期)の前に、工学の基礎について講義と併せて多くの実験・実習科目が用意されています。このため、化学の分野の学生であっても、自分で工作機械を使用して実験装置を作製したり、装置の制御用のプログラミングを行う技術を学ぶことができ、工業に必要なことをしっかり身につけた上で、自分の専門についてさらに発展的な最先端の研究に取り組めるようになっています。

先生の研究に挑戦しよう!

中高生におすすめ

FACTFULNESS 10の思い込みを乗り越え、データを基に世界を正しく見る習慣

ハンス・ロスリング、オーラ・ロスリング、アンナ・ロスリング・ロンランド、訳:上杉周作、関美和(日経BP)

研究には直観だけでなくデータ(数値)をしっかりと見つめることが重要であると分かる本です。


ホモ・デウス テクノロジーとサピエンスの未来

ユヴァル・ノア・ハラリ、訳:柴田裕之(河出文庫)

人類とテクノロジーの未来について考えさせてくれます。


Future Energy

Alex Raynham(Oxford University Press)

エネルギー技術の基礎について、英語で学びたい人向けにおすすめします。

一問一答
Q1.18才に戻ってもう一度大学に入るならば、学ぶ学問は?

人工知能(AI)・ロボット技術

Q2.日本以外の国で暮らすとしたらどこ?

ドイツ。ポスドク時代にドイツで働いていて楽しかったため。

Q3.一番聴いている音楽アーティストは?

Bon Jovi 『Have a nice day』

Q4.感動した/印象に残っている映画は?

『ロード・オブ・ザ・リング』


みらいぶっくへ ようこそ ふとした本との出会いやあなたの関心から学問・大学をみつけるサイトです。
TOPページへ