社会学

差別問題

マイノリティの若者の自己肯定感を調査 共生社会への一助へ


内田龍史先生

関西大学 社会学部 社会学科(社会学研究科 社会学専攻)

出会いの一冊

部落問題と向きあう若者たち

内田龍史(解放出版社)

本書は、日本社会におけるマジョリティ(多数派)の人々に、マイノリティ(少数派)である被差別部落の若者たちと出会ってもらい、関心を持って向きあってもらうための試みとして発刊された、全国各地で私が実際に行ったインタビュー記録です。

被差別部落にルーツがあることをカミングアウトしつつ、素敵に生きている若者たちによる、生まれた家庭・地域・学校生活・部落解放運動・結婚・仕事・これからの展望などといった生活史の語りが、それぞれの顔写真とともに掲載されています。

本書を通じて、十把一絡げで見られがちな被差別部落の若者たちの個々人の魅力、社会の多様性、そして差別のアホらしさを実感してもらえればと思います。

こんな研究で世界を変えよう!

マイノリティの若者の自己肯定感を調査 共生社会への一助へ

日本のマイノリティ問題、部落問題

私の研究関心は、「差別問題を解決していくためにはどうしたら良いか」です。そのために、日本社会における典型的なマイノリティ問題である部落問題を事例として、マイノリティ(少数派)と、マジョリティ(多数派)との関係性に着目した研究を続けてきました。

残念ながら、マイノリティの人びとは、偏見や差別の対象となったり、経済的に厳しい状況に置かれ、自分に自信を持てなくなることがあります。

他方で、マジョリティの立場でのほほんと暮らしていると、マイノリティの現状を知る機会が少なく、関心も持てません。そのため、マイノリティが直面している問題が放置されたり、忘れられることもあります。

肯定的なアイデンティティの立ち上げ

けれども、マイノリティの人々は、偏見・差別・忘却・無関心に苦しんでいただけではありません。それらに立ち向かい、闘うことによって、否定的ではない肯定的なアイデンティティを立ち上げるとともに、様々な違いが尊重されるべきだとする「共生社会」への展望をひらいてきました。

マイノリティの若者にインタビュー調査

本研究の目的は、差別の対象となりうるマイノリティの子ども・若者たちが、いかにして自分のことを肯定的にとらえることができるのか、被差別部落出身であることをカミングアウトしている若者たちにインタビュー調査を行うことによって、その諸条件を明らかにすることです。

この研究が、マイノリティの子ども・若者たちがのびのびと生きられる社会を作るための一助になることを願っています。

ゼミで食肉労働の現場を学ぶために食肉市場見学、A5ランクの枝肉の前で。 この後、皆で焼肉を食べに行きました。
ゼミで食肉労働の現場を学ぶために食肉市場見学、A5ランクの枝肉の前で。 この後、皆で焼肉を食べに行きました。
SDGsに貢献! 〜2030年の地球のために

image

差別は、差別の対象となる人々を貧困に追い込み、健康的な生活を蝕み、教育の機会を与えず、格差と不平等を拡大させ、時には人の命を奪うものでもあります。

差別問題は、平等に与えられるべき権利が奪われている時に、「こんな扱いが許されて良いはずがない」というマイノリティからの告発の言葉として立ち現れることが多く、それを受け止めたマジョリティの人々とともに克服に向けた努力が積み重ねられてきました。まずはマイノリティの人々の声に耳を傾けることが重要です。

先生の専門テーマ<科研費のテーマ>を覗いてみると

「ポスト特別措置法時代における被差別部落出身者のアイデンティティ形成に関する研究」

詳しくはこちら

どこで学べる?
先生のゼミでは

現代社会におけるマイノリティ・マジョリティ間の諸問題を、社会学的に分析します。マジョリティからは「見ようとしなければ見えない」問題を、いかにして見えるようにしていくのか、社会調査の技法とともに学びます。

もっと先生の研究・研究室を見てみよう
ゼミ合宿での、大阪府内の被差別部落フィールドワークの様子。 地元の方に案内してもらっています。
ゼミ合宿での、大阪府内の被差別部落フィールドワークの様子。 地元の方に案内してもらっています。
ゼミで大阪人権博物館(リバティおおさか)を見学。さまざまな差別問題について、学芸員の方に解説していただきました。
ゼミで大阪人権博物館(リバティおおさか)を見学。さまざまな差別問題について、学芸員の方に解説していただきました。
先生の学部・学科は?

社会学を専門とする優れた研究者が多数在籍しており、その全員が、自らが専門とする分野の授業を担当し、学生に教えています。社会学を専門的かつ幅広く学ぶには、最適な大学の一つだと言えます。私も、もう一度学生に戻って学び直したいくらいです。

中高生におすすめ

夕凪の街 桜の国(漫画)

こうの史代(双葉社)

広島で中学高校時代を過ごした私にとって、原爆体験は身近なものでした。でも、広島を離れると、関心を持つ人は多くはありません。そうした広島の経験をいかに伝えることができるのか。世代を超えて現在にも引き続く問題を、広島出身の作者が鮮やかに描いた漫画です。


IS(漫画)

六花チヨ(KC KISS)

ISとはインターセクシュアルの略。生まれた時に、生物学的に男でも女でもない性として生まれてくる人のことです。フィクションではありますが、丁寧な取材によって、マイノリティの人々が直面する悲しみや喜びが描かれた漫画です。


翔んで埼玉(映画)

武内英樹(監督)

映画がヒットしましたね。テーマは地域差別ですが、吹っ切れて立派なエンターテイメントに昇華されています。それでもやはり、フィクションであるとはいえ、差別を受けることの悔しさを通して、現実にある地域差別についても考えてもらえればと思います。


先生に一問一答
Q1.18歳に戻って大学に入るなら何を学ぶ?

社会学を学びます。面白いので。

Q2.大学時代のアルバイトでユニークだったものは?

地下鉄内の広告の張り替え。待ち時間中に車内に捨てられている漫画雑誌とスポーツ新聞を読んでいました。

Q3.研究以外で楽しいことは?

就学前のふたりの子どもの子育て。研究する時間は削られますが、今だけと思っています。


みらいぶっくへ ようこそ ふとした本との出会いやあなたの関心から学問・大学をみつけるサイトです。
TOPページへ